☑ほとんどの場合で定型文「一身上の都合により退職」で問題ないということ
☑嘱託職員、契約職員などの契約期間があって働いている場合は、違う書き方があること
☑転職回数が多い場合など定型文ではないほうが良いケースもあること
看護師履歴書の退職理由の書き方を教えて!
看護師が転職活動をするときに必ず必要になるのが、履歴書なんだけど意外と適当に書いて終わりにしちゃっている人も多いんだよね。
病院によっては最初に履歴書などの書類だけで選考するってところもあったりするから、きちんとした履歴書を仕上げられるようにしておきたいところピヨ。
そこで、今回は履歴書の書き方の中でも【退職理由】の書き方に焦点を当てて、どう書けばいいのかを説明していくよ。
履歴書の退職理由は定型文でほとんどの場合は大丈夫
退職理由の9割は「自己都合により退職」だけでOK
看護師の履歴書に書く退職理由は、ほとんどのケースで「自己都合により退職」だけで問題はないんだよ。
どういう場合が該当するのかというと、自分から退職届を出して辞めたような場合はほぼ「自己都合により退職」で問題ないと考えればいいんだよね。
退職理由が「結婚のため」とか「出産のため」とか「転居のため」などであっても、それは全て「自己都合」での退職になるんだよ。
更に言えば、「職場がイヤになったため」とか「イヤな部署に配属になったため」とか「人間関係が悪いため」とかっていうネガティブなことが原因で退職したとしてもそれも全て「自己都合」での退職になるんだよ。
嘱託職員・契約職員で期間満了の場合は「契約期間満了により退職」と書く
さっき説明したとおり、基本的には「自己都合により退職」と書けばOKなんだけど、嘱託職員とか契約職員で契約期間が満了したことで、退職することになった場合は「契約期間満了により退職」と書くことになるんだよ。
嘱託職員などは、正職員とは違って1年とか2年などの働く期間を決められているんだけど、その期間が満了すれば契約更新するか、契約終了するかになるんだよね。そして、病院側が契約終了と判断した場合は、自分の判断で退職するわけじゃないから、「契約期間満了により退職」ということになるんだピヨ。
ちなみに、間違えやすいところだけど病院側から「契約更新」を打診された場合に、それを自分から断ったという場合も「契約期間満了により退職」ということになるんだよ。
契約期間が満了して退職する場合は、更新しないという判断を病院がした場合でも、自分がした場合でも「契約期間満了により退職」になると覚えておくんだピヨ。
嘱託職員・契約職員でも「自己都合により退職」と書く場合もあります
嘱託職員などが退職した場合であっても、その全てが「契約期間満了により退職」となるわけじゃないんだよ。
契約期間がある嘱託職員などであっても、契約期間中に自分の意思で退職した場合は「自己都合により退職」となるんだよね。
契約期間が1年なのに、その途中の半年で退職したという場合は、契約期間は満了していないんだから「自己都合」での退職になるというわけなんだよ。
嘱託職員などの退職理由は、契約期間が満了した時点で辞めたのかどうかで変わってくるということピヨ。
病院都合で退職した場合は「病院都合により退職」と書く
看護師の立場というのは比較的安定はしているんだけど、それでもときには病院やクリニックが倒産や閉鎖をしたり、解雇されるようなケースもあるんだよね。
そんなときの履歴書の退職理由の書き方は「病院都合により退職」になるんだよ。クリニックなどの個人経営の場合は「事業所都合により退職」と書けばOKだよ。
解雇や倒産以外にも、給料を払ってもらえない(or 不当に減額された)とか、退職するように圧力を受けたようなケースも病院都合になったりするから、微妙なラインの場合は退職時にハローワークに相談してみるといいよ。
- 退職理由の書き方はほとんどの場合で「自己都合により退職」で問題ない
- 嘱託職員などで契約期間満了で退職する場合は「契約期間満了により退職」と書く
- 病院の倒産、閉鎖などで退職した場合は「病院都合により退職」と書く
ピヨ
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
場合によっては定型文じゃマイナス評価になる場合もあります
転職回数が多い場合は退職理由を書いたほうが良い
基本的には転職回数が多いとしても、履歴書に書く退職理由は「自己都合により退職」で問題はないんだよ。
とはいえ、転職回数が多い看護師は採用を考える病院側にとっては、どうしても警戒対象になっちゃうんだよね。
そこで、転職回数が多くて採用されるかどうかが心配な場合は、履歴書の退職理由を定型文じゃなくて、自分の言葉で書くという方法を取るのもアリなんだよ。
もちろん、嘘はダメなんだけど、退職するに至ったしょうがない理由があるのならそれはぜひ履歴書にも書いて、採用する側を安心させるといってことだね。
具体的には次のような書き方!
「結婚に伴い退職」
「出産に伴い退職」
「転居に伴い退職」
「父親の介護のため退職」
「育児に専念するため退職」
「保育園不承諾により育児のため退職」
「病気療養のため退職」
上記の形で書いた退職理由がすでに解決しているのなら、転職先では働き続けられる可能性は高まるから病院側としても安心して採用することが可能になるんだよね。
ただし、退職する理由として書かれていることが解消されていない場合は、不採用にされてしまう可能性が高まるから、面接の場できちんと説明をして納得してもらうことが必要になるよ。
- 転職回数が多い場合は、具体的な退職理由を書くのもあり
- 退職理由として書いたことが解決していない場合は、採用後にどうするのかをきちんと説明できるようにする
パン子
ピヨ
パン子
ピヨ
パン子
看護師履歴書の退職理由の書き方 最後のまとめ
いろいろと説明したんだけど、結局のところ履歴書に書く退職理由はほぼ「自己都合により退職」でOKということで、その他にちょっとしたバリエーションがあるくらいってことがわかってもらえたと思うんだピヨ。
退職理由は基本的には難しいことはなくて、ここまで読んだことを活かしてサクッと書き終えるようにするといいんだよ。
履歴書は、そのほかに重要な箇所として「志望動機・自己PR」という部分があるから、こっちにはもっと力を入れて書くようにして欲しいんだよね。「志望動機・自己PR」についても解説しているから興味がある人は合わせてチェックしてみてピヨ!