面接から採用連絡までの期間は?看護師転職をスムーズに行おう!

面接から採用連絡までどのくらいかかるのか知りたい看護師

 

「面接から採用・不採用の連絡までどのくらいかかるのかな?」
「面接終わったらすぐに合否を知りたいな…」

 

転職するための面接後に、このような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

 

看護師が転職活動をするときの最終段階は、多くの場合で面接です。面接を受けた後は、できるだけ早く結果を知りたいはずです。

 

採用されるのなら、早く働く準備をしたくなるでしょう。仮に不採用だとしても、早く結果を知ることができれば、次の行動を早くおこすことができます。

 

そこで、この記事では看護師が面接を受けたときに、どの程度の期間で採用・不採用の連絡がくるのかを解説していきます。

 

看護師の転職面接後に連絡はどのくらいの期間でくる?

面接後にどのくらいの期間で連絡がくるのかは、実は簡単に知ることができます。転職活動をする中で、簡単に把握する方法などを説明していきます。

 

ハローワークの求人票に「選考結果通知の期間」が記載されている

ハローワークの求人票には「選考結果」の欄があり、そこには選考後の連絡までの期間が明記されています。もちろん、看護師が転職先として探す病院やクリニックも同様です。どの程度の期間が記載されているかは、転職先の規模により異なりますので順に説明します。

 

クリニックなら3~5日程度

面接を受けるのがクリニックであれば、3~5日と記載されていることが多いです。長い場合でも7日程度なることが多いです。

 

クリニックは、採用・不採用の判断を院長の一存で決めることが多いです。また、院長とその配偶者で決めることも多いです。いずれにしろ、採用するか否かの決定を素早く行えます。そのため、クリニックで面接を受けたのなら、長くても1週間程度しか待たされないと考えればよいでしょう。

 

病院なら3~10日程度

病院は3~10日程度の期間となることが多いです。小規模な病院であれば3日後としていることも多いのですが、中規模以上の病院となると5~7日程度としているところが多いです。

 

病院の中には、面接後10日程度の期間を設定していることもあります。

 

病院はクリニックと違い、協議を経て採用・不採用を決めるためクリニックよりも多少時間がかかると考えてください。

 

 

ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!


おすすめ求人サイト その1

ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
マイナビ看護師
緑矢印無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫

↑どこを利用するか迷ったらここでOK!

基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪


おすすめ求人サイト その2

担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ
緑矢印ナースではたらこ<公式>


すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!

どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー

*面接同行は地域によっては不可の場合もあり


おすすめ求人情報の告知イラスト2

実際には求人票記載の期間とおりにはこないこともある

前述のとおり、求人票に面接後の連絡期間は書かれています。ところが、その期間は必ずしも守られません。求人票に記載された連絡期間は、参考程度にとどめておくとよいでしょう。

 

しかし、中規模以上の病院に関しては求人票記載の期間とおりに連絡がくると考えてください。このような規模の病院は、面接から採用決定までの流れが定型化されているため、結果が出るまでの期間もほぼ一定だからです。

 

早い場合は翌日に連絡はくる

求人票に連絡までの期間が3日や5日と記載されていたとしても、中には面接翌日に採用の連絡がくることがあります。

 

特に人手不足の病院やクリニックでは、面接を受けにきた看護師を逃したくないと考えています。そのようなところでは、面接を受けた翌日に「採用します」と連絡をすることがあるのです。

 

求人票記載の期間を過ぎることはほぼない

求人票記載の期間はあくまでも目安となりますが、その期間より早く連絡がくることはあっても、過ぎてしまうことはほとんどありません。

 

求人票記載の期間を数日過ぎても連絡がない場合は、何らかの問題が生じている可能性もあるので一度問い合わせてみるとよいでしょう。

 

面接の場で採用と言われることもある

滅多にはないことですが、面接の場で「採用」と言われることもあります。これは、人手不足で悩んでいて、面接にきた看護師を絶対に逃したくないと考えるところで言われたりします。

 

例としてはあまり多くないのですが、突然「採用」と言われて戸惑ってしまう看護師もいます。面接を受けはしたが、他病院やクリニックの面接予定が入っている場合もあるでしょう。もしくは、面接を受けたときの雰囲気があまりよくなくて、選考辞退をしたいと考えるときもあるでしょう。

 

そのため、その場で「採用」と言われたとしても、入職するかどうかは後日連絡する形にしても問題はありません。採用を決めてくれたことにお礼の気持ちを伝えて、入職をするかは後日連絡すると丁寧に伝えるようにしてください。

 

まとめ

この記事では、看護師が面接を受けたあとに、どのくらいで採用・不採用の連絡がくるのかを解説してきました。どのくらいで連絡がくるのかは、病院・クリニックにもより異なります。しかし、基本的には1週間前後と考えておけばいいでしょう。

 

転職活動をする中で、複数の病院やクリニックで面接を受ける場合はこの期間を計算するとよいでしょう。たとえば、3日で結果が出るところの面接を最初に受けて、続けて7日で結果が出るところの面接を受けることで、両方の結果がある程度同じ時期に出るようになります。そのうえで、フィーリングが合うと思うところに入職を決めることができます。

 

面接後の日程を把握して、看護師としての転職活動をぜひ成功させてください!