看護師に限らず、転職活動をするときに必ず行うのが面接です。転職活動をする中で、面接日を決めて「いざ面接!」となる前に、他病院やクリニックへの入職が決まってしまい面接辞退をすることもあります。
面接を受けない場合は、面接をキャンセルすることを伝えないといけません。
しかし、いざ面接辞退をしたいと考えたとしても、どのように連絡をすればよいのか悩んでしまう人も多いでしょう。そこで、この記事では看護師が面接辞退をどのように伝えるべきか、伝えるときに気をつけることなどを解説していきます。
目次
看護師の面接辞退で気をつけることは?
面接を辞退するときは社会人として、気をつけなけばいけないことがあります。社会人としてのマナー以前に、常識的なことでもあります。ここでは、看護師が面接辞退を伝えるときに気をつけるべきことを紹介していきます。
面接のドタキャンはNG
面接を受けないと決めたのであれば、なるべく早く連絡をするようにしましょう。面接を直前になって辞退するのは、病院・クリニックに大変な迷惑をかけてしまいます。
病院やクリニック側も面接の準備を進めているため、面接直前のキャンセルとなってしまうと準備が無駄になります。面接を辞退するとしても、迷惑をかけないことを第一に考えることが必要です。
ただし、面接を辞退することが直前に決まった場合は仕方ありません。このような場合は、とにかく丁寧なお詫びをすると共に面接辞退することを伝えるようにしてください。
連絡なしで面接に行かないのは絶対NG
面接を受けないことを決めたとしても、連絡もしないで面接に行かないのは絶対に行ってはいけません。
説明するまでもありませんが、病院・クリニック側は面接の準備を整え、時間を確保して待っています。連絡もしないで面接に行かないとすべてが無駄になってしまい大きな迷惑となります。
社会人としてのマナーでもなく、常識として面接辞退は必ず連絡を行うようにしてください。
看護師の面接辞退はメールそれとも電話のどちらがよい?
面接辞退を決めたのであれば、できるかぎり早くそれを伝える必要があります。このときに、メールで連絡をするべきか、電話で連絡をするべきか悩む人もいることでしょう。ここでは、面接辞退をメールと電話のどちらでするべきかを解説していきます。
面接辞退の連絡はできるだけ電話が望ましい
面接辞退を伝えるときは、できるかぎり電話で伝えるようにしてください。既に約束された面接をキャンセルすること自体を、非常識に思われる場合もあり、メールで伝えることでさらに非常識だと感じる人もいるためです。
なお、面接日が迫っている場合は、必ず電話で行うようにしてください。メールで面接辞退の連絡をしても、メールチェックが遅れることがあり、面接日になっても面接辞退の意思が伝わっていないことが起こり得るためです。
メールでの連絡はチェックされない場合もある
小規模なクリニックでは、業務上メールでのやりとりを日常的に行っているわけではありません。
そのため、メールで面接辞退の連絡をしたとしても、面接辞退を希望していることが伝わらないこともあるのです。
ある程度規模の大きな病院であれば、メール対応もしっかりと行われることが多いのですが、それも確実にメールチェックしてもらえるとは限りません。
メール連絡時は返信なければ電話をする
面接辞退をメールで伝えること自体は問題ありませんが、前述のとおりメールにきづいてもらえないこともあります。
そのため、面接辞退の連絡をメールでする場合は、数日経っても返信がなければ電話をするようにしてください。
そのときは、次のように伝えるとよいでしょう。
ネコ子
面接辞退の理由は伝える?伝えない?
面接辞退の連絡をするとしても、面接辞退の理由を伝えるべきかどうか悩むところです。結論を言ってしまうと、面接辞退の理由を伝えるかどうかはケースバイケースになります。どのような場合に面接辞退の理由を伝えるのか解説します。
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
面接辞退の理由を聞かれたら答える
基本的には面接辞退の理由を、自分から積極的に伝える必要はありません。しかし、面接を辞退することを電話で連絡をした場合は、ほとんどの場合で辞退理由を聞かれます。
面接辞退の理由を聞かれたときは、返答をにごすのではなくきちんと答えるようにしてください。
ただし、面接辞退の理由がネガティブなものであれば正直に答える必要はありません。例えば、「給料が安かった」「残業が多そう」「評判が悪かった」などのネガティブな問題で面接辞退をすることを伝える必要はないでしょう。
面接辞退の理由としては、次のようなものであれば無難です。
ネコ子
ネコ子
このように理由を説明すれば、病院・クリニック側としてもそれ以上追及することはありません。
メールで連絡をする場合は簡単に理由を記載する
メールで面接辞退の連絡をする場合は、辞退理由を簡単に記載するようにしてください。
辞退理由は、次のように簡単に触れるだけで問題ありません。
このような形で伝えるだけで、メールの返信で詳しく問いただされることもありません。
電話とメールでの面接辞退の伝え方(会話例・メール文例)
電話とメールそれぞれで、どのように面接辞退を伝えるのかをご紹介していきます。面接辞退を伝えるときの参考にしてください。
電話で面接辞退を伝えるとき
電話で面接辞退を伝えるときは、次のように簡潔に手短に伝えるようにしてください。
ネコ子
家庭の事情なのですが、ご迷惑をお掛けし本当に申し訳ありません。
メールで面接辞退を伝えるとき
メールで面接辞退を伝えるときも、電話と同じく簡潔にしましょう。ただし、面接辞退の意思表示を明確に伝える必要があります。
採用ご担当者様
先日、貴院より面接のご連絡を頂きました〇〇と申します。
面接について、〇月〇日にお約束を頂いていたのですが、家庭の事情により面接を辞退させて頂きたくご連絡をいたしました。貴重な時間を割いて頂いたにもかかわらず、誠に申し訳ございません。
本来であれば、直接お伺いしてお詫びをするべきところ、メールでのご連絡となりましたこと深くお詫び申し上げます。
最後になりましたが、貴院の益々のご発展をお祈り申し上げます。
〇〇(名前)
連絡先
本当に面接辞退をするのかもう一度考える
面接辞退を決めた理由によっては、面接辞退を考え直すのもよいでしょう。一度面接辞退をしてしまうと、その病院・クリニックと縁はなくなってしまいます。そこで、次のような場合は面接辞退を避けることを考えてみてください。
他病院・クリニックと面接日程が被った
面接日程が被っただけであれば、面接日や時間を変更できないか問い合わせてみてください。
面接を受けずに、転職先を決めるのではなく面接を受けることで病院・クリニックの雰囲気を掴んで転職先を選ぶのがおすすめです。
他病院・クリニックに採用されることが決まった
複数の病院やクリニックの採用面接を受けている場合に、先に採用が決まってしまうことがあります。
しかし、採用の連絡があったとしても、それを受け入れるかどうかを保留できることもあります。例えば、次のように伝えることができます。
ネコ子
しかし、家庭の事情もあり採用について一端保留にさせて頂くことはできないでしょうか?
このように伝えて、どの程度なら待ってもらえるかを確認してください。
そのうえで、他病院やクリニックの面接を受けて、面接時の雰囲気なども含めて最終的にどこに転職するのかを決めるとよいでしょう。
まとめ
この記事では、看護師が面接を辞退するときにどのようにするべきかを解説してきました。看護師は他職業に比べれば、すぐに面接を受けやすいです。しかし、その面接を辞退するのであれば常識的な問題としてきちんと連絡をすることが必要となります。
面接を辞退する旨を連絡したとしても、病院・クリニック側も無理に引き留めてくることは少ないですし、怒られるようなこともほぼありません。面接辞退を決めたら、その時点で連絡することを覚えておいてください。
現時点で、面接辞退をする予定がないとしても、看護師として転職活動が問題なくすすむようにこの記事の情報を頭の片隅にいれておくことをおすすめします。