半年しか働いてない看護師だけど辞めたい… 転職は無理?
看護師の仕事はとにかく激務で、夜勤で心身共に疲れ果てたり、仕事だけじゃなくて人間関係がこじれてしまって退職したいと考えてしまうことは多くの人が経験しているはずなんだよね。
とはいえ、入職して半年で退職… となると、いくらなんでも早すぎではあるし、辞めてしまいたいと考えているとしても不安を覚えると思うんだよ。
というわけで、今回は入職して半年で退職をするっていう場合の退職方法から、転職時の注意点などを解説していくピヨ。
実際に半年で退職しようとしたらどうなる?
半年で退職を申し出ても引き留められるのが普通
入職して半年で「退職したいです!!」と看護師長などに伝えたとしても、ほとんどの場合で引き留められるのが普通なんだよね。
引き留められるだけなら、まだしも場合によっては説教されることもあるんだよ。
例えば…
看護師長
看護師長
こんな感じで、色々な言葉で入職して半年で退職がいかにダメなことなのかを指導してくるんだよね。
つまり、半年で退職をしようと思うなら、ある程度は看護師長や先輩などからの小言をくらうことをある程度は覚悟しておかないとダメってことピヨな。
「休職⇒退職」なら無難に退職できる
さっき説明したとおり、入職して半年で退職したいと言っても、あれやこれや小言を言われて説教されちゃってイヤな思いをすることは多いんだよ。
ただし、退職を申し出る前に、休職をして、休職をしたままで退職申出をすれば簡単に退職できるんだよね。
当たり前の話だけど、休職するためには医師からの診断書が必要とされる場合がほとんどだから、「半年で退職をしたい。だけど元気だ」という場合にはこの手は通用しないよ。
あくまでも、入職して半年足らずで心身共に疲れ果てて、うつ状態になっていたり、その兆候があるような場合に有効な方法ということになるね。
休職するほど心身の状態が悪い場合は、退職するためにわざわざ病院に出向く必要もないし、ほとんどの場合で電話やメールだけでも退職申出を受け入れてくれて、そのまま退職できるってことが多いんだよ。
休職をするということは、心身に問題がある状態なんだから退職するしないは別にして、働くことは無理だし、そんな状態のときに退職を引き留めるなんてことは普通はしないんだよね。
どうしても転職したい場合は事前相談しないで【退職届】を出す
入職して半年で退職したけど、精神的にちょっと参っている程度で休職するほどではないってこともあると思うんだよね。
でも、何としても退職したい!! ってときは、事前に相談なんてしないで【退職届】を出せばいいんだよ。
看護師長が引き留めようが、「退職は認めない」と言われようが関係無くて、自分の意思だけで退職することはできるってことなんだピヨ。
ここで重要なのは、【退職願】じゃなくて【退職届】を出すということ。退職願だと退職できるかどうかのお伺いって一面があるんだけど、退職届なら有無を言わさず退職するって宣言になるんだよね。
ただし、基本的には就業規則などの規定で退職届を出してから、実際に退職できるのは1ヶ月後という形になることが多いから、この点には注意が必要だよ。
とはいえ、入職して半年という状態だと退職届を出してから、引き続き1ヶ月勤務したからって病院側としても得することは無いから、話し合い次第で即日退職という形でOKをもらえる可能性もあるんだピヨ。
- 色々な言葉で退職を引き留められて、ときには説教のようなことも言われることが多い
- 休職した状態で退職申出をすれば、すんなり受け入れられることがほとんど
- 退職届を出せば、自分の意思だけで退職することはできる
ピヨ
どんな求人があるのかチェックしてから、実際に退職するかどうかを決めるのも良いピヨな
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
入職半年で転職したい場合はどうなる?
転職活動の面接では確実に印象が悪い
最初に厳しいことを言っておくと入職して半年で退職をした看護師に対しては、厳しい目が向けられるピヨ。
いくら人手不足に悩むことが多い看護師業界とは言っても、採用側が入職して半年で辞めるということを繰り返されたらたまらないと考えるのは当然のことなんだよね。
半年で退職した理由を答えられるようにしよう
半年で退職して転職活動をする場合に、面接では次のようなことを必ず聞かれると思ったほうがいいよ。
面接担当者
面接担当者
採用側としては、入職した看護師にすぐに退職されるってことは防ぎたいわけだから、かなり突っ込んでキツイ質問をしてくることも多いんだよね。
そこで、半年で退職したのはなぜか?ということをきちんと説明できるようにしておく必要があるってことになるんだ。
ただ、単純に「仕事がきつくて辞めた」ではダメなのは当然なんだけど、自分なりの反省を述べつつ、新しい環境では大丈夫ってことを説明できるといいね。
もし、半年で辞めた原因としてパワハラやセクハラ、異常なサービス残業という事実があるなら、それはきちんと説明したほうが良いけど、その場合でも必要以上に前職の悪口にならないように、事実を淡々と説明するくらいに留めておくといいよ。
病棟を半年で辞めてクリニックへの転職はかなり厳しいのが現実
パン子
病棟勤務は夜勤ありが基本になるから、どうしても体への負担は重たいし、その仕事のキツさから半年で退職しちゃうって看護師もいるんだよね。
そして、そんな看護師が希望することが多いのがクリニック勤務なんだピヨ。
でも、看護師が不足しているのは病棟勤務で、クリニック勤務の看護師はそこまで不足しているという状況ではないんだよね。
それに、クリニックは看護師も少数ということが多いから、半年で辞めてしまって知識も技術も身についていない看護師を雇おうとはしないことが多いんだよ。
クリニックへの転職が絶対に無理ってことはないんだけど、ここまで説明したとおり採用してもらうのは難しいということを知った上で転職活動を始めるようにするといいね。
異業種への転職なら半年での退職を説明しやすい
半年で退職したということは、基本的には転職先候補がどこでもマイナスに見られることが多いんだよ。
でも、病棟やクリニックなどの医療現場以外への転職なら半年での退職について理解を得られやすかったりするんだよね。
例えば、老人ホームや訪問看護の介護現場への転職をするのなら、半年での転職について次のように説明できるんだよ。
パン子
これなら、わずか半年で辞めたという事情も理解されやすいし、採用担当者も採用を決め辛いんだよね。
ただし、介護の職場でもある程度は経験がある看護師を採用したいのが普通だから、経験ある看護師と入職を競った場合は採用してもらえない可能性が高くなるピヨよ。
転職成功の鍵は「もう一度チャンスを与えたい」と思ってもらえるかどうか
転職を目指す職場が病棟だとしても、クリニックだとしても大事なのは採用担当者に「もう一度チャンスを与えたい」と思ってもらえるかどうかピヨ。
「もう一度チャンスを与えたい」と思ってもらうためには、半年で退職してしまったという事実を、自分の責任も含めて反省して振り返って、今後同じことを繰り返さないって感じてもらう必要があるんだよ。
半年で退職したということを人のせいにするだけじゃなくて、自分の側の責任もきちんと振り返って、今後はどうしたらよいかを説明する必要があるんだね。
簡単なことじゃないけど、半年で退職するというのは転職活動では大きなマイナスになっちゃうんだから、自分なりに「もう一度チャンスを与えたい」と思ってもらうためにどうしたら良いのかを考えてみて欲しいピヨ。
- 転職活動では半年で辞めたという事実はかなり印象が悪い
- 半年で退職した理由は必ず聞かれるので、どう答えるか考えておく必要がある
- 半年で辞めた理由だけではなく、今後同じように半年で辞めるということを繰り返さないことを、理由と共に説明できると良い
- 病棟を半年で辞めてからクリニックへの転職をするのは厳しいことが多い
- 医療現場から介護現場など異業種への転職であれば、半年で前職を辞めた理由を納得してもらう説明をしやすい
- 採用担当者に「もう一度チャンスを与えたい」と思ってもらうためには、言い訳ばかりではなく反省も含めて説明できるようにしておく必要がある
パン子
思い切って入職半年だけど退職して、転職活動をしてみようと思いますよ
ピヨ
まあ、半年で退職しての転職活動は大変だけど、諦めずに探せば看護師なら転職先は見つかることが多いから頑張ってみるといいピヨよ
最後のまとめ
入職して半年で「退職したい」なんて言うと、いろいろな人から「いくらなんでも早すぎる」とか批判されたりすると思うんだよね。
確かに半年で退職というのは早いんだけど、そもそも看護師になるために苦労していて、ようやく看護師になれたのに半年で退職したいと考えるのは、職場自体に問題がある可能性は当然あるんだよ。我慢し続けたら、うつ病になったりして看護師として復帰できないなんて状況になりかねないんだよね。
基本的には半年で退職するというのは、とてもおすすめは出来ないんだけど、自分自身の心身の状況から限界という場合は自分を守るためにも半年で退職という選択をするのはしょうがないと思うんだピヨ。
今が辛い状況だと、将来的に看護師として充実した生活を送っている姿は想像し辛いと思うけど、看護師が働く場所は色々あるんだし、どこかに輝ける場所がある可能性は十分になるんだよ。
ここまで説明したとおり、半年で退職した後の転職活動は楽なものにはならないけど、次の転職先では半年で辞めるなんてことにならないように看護師として充実した生活ができるといいピヨな。