看護師の退職届の書き方(例文あり)

『看護師の退職届の書き方はこれでOK』マンガ1ページ

『看護師の退職届の書き方はこれでOK』マンガ2ページ

<コピペ用 退職願の例文>

     退職願

この度、一身上の都合により、〇〇年〇月〇日をもって退職いたしたくここにお願い申し上げます。
〇〇年〇月〇日
看護部 パン子 印

 

医療法人ネコネコ会 ネコ病院
理事長 猫田ネーコ様

*実際に利用するときは縦書きでご利用ください。

『看護師の退職届の書き方はこれでOK』マンガ3ページ

『看護師の退職届の書き方はこれでOK』マンガ4ページ

<コピペ用 退職届の例文>

     退職届

この度、一身上の都合により、〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。
〇〇年〇月〇日
看護部 パン子 印

医療法人ネコネコ会 ネコ病院
理事長 猫田ネーコ様

*実際に利用するときは縦書きでご利用ください。

『看護師の退職届の書き方はこれでOK』マンガ5ページ

牛子が教える退職届の書き方 まとめ
  • 「退職願」と「退職届」は違うもの。退職願のほうが柔らかい退職申入れになる
  • 宛先は師長じゃなくて病院で一番偉い人にする
  • きちんと封筒に入れて渡すようにする

ピヨ

さて、ここからは牛子とパン子に代わって、ピヨ師長が退職届のあれこれについて解説するピヨよ

 

ケースによって違う書き方が必要だったりもするから、ちゃんと知りたい人は引き続きチェックするんだピヨ!

 

退職後の求人探しをしたい人はここ(マイナビ看護師)に登録するといいピヨよ

看護師の退職届の書き方は? 

退職届の書き方については、基本的にはマンガでパン子たちが紹介した形で問題ないんだピヨよ。例文も紹介しているけど、退職届は基本的にこれでほとんどの場合で問題ないんだよ。

 

ただし…

 

退職するときの状況によっては、マンガで紹介したような退職届だと後になってから、色々と問題になったり、困ったりすることもあるんだよね。

 

それと、退職届の書き方についての細かいあれやこれやの疑問と答えも紹介していくから、退職届を書く前にチェックしていくのをおすすめするよ!!

 

 

病院都合で辞めさせられるときは書き方が変わる!!

ピヨ

ここではちょっとイレギュラーな退職届の書き方を解説するピヨよ

冒頭からパン子たちが紹介した退職届の書き方というのは、円満に何も問題なく病院を辞める場合の退職届の書き方になるんだよ。

 

でも、病院を辞める理由が、病院から退職することを促されたという場合は別の書き方が必要になるんだピヨ!!

 

病院側からすると、看護師には自己都合で退職してもらいたいから、病院にとって都合の良い退職届を希望するかもしれないけど、それに応じる必要はないってことになるんだよ。

 

自己都合じゃない退職にする退職届の書き方はこれ

f:id:sibakiyo:20180514140753j:plain

ピヨ

書き方が違うだけで、退職後にもらう失業保険の扱いが変わっちゃうんだピヨよ

 

最初の例文でも紹介した退職届の退職理由は「一身上の都合により…」になっているんだけど、この書き方だと自己都合での退職とされてしまうんだピヨ!!

 

つまり、病院側からすると退職するように仕向けたのに、看護師が自分から退職届で「自己都合退職です!!」と都合の良い宣言をしてくれたことになっちゃうんだよね。

 

そこで、退職届の退職理由を「貴院の退職勧奨に伴い…」とすれば、病院側の都合による退職することなったとアピールすることが出来るようになるんだよ。

 

退職を迫られて辞めることにしたのに、自己都合退職とされてしまうと失業保健もすぐには受け取れなくなるし、もらえる期間も短くなってしまうとか不利なことが多いんだピヨ。 

 

退職届の内容がどうなっているかは、自己都合退職かどうかで争いになったときにハローワーク側が判断する材料の一つでしかないから、この方法で退職届を書いたからといっても絶対に病院都合の退職になるとは限らない点には注意する必要があるよ。

 

 

病院の都合で辞めさせられるときの退職届 まとめ
  • 「一身上の都合」を退職理由にすると、自己都合退職にさせられる可能性が高くなる
  • 「貴院の退職勧奨に伴い…」を退職理由にすると、病院都合の退職とハローワークに判断してもらうときの証拠の一つとなる

 

↓退職後の転職はここで求人チェックするのがおすすめだよ!

 

ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!


おすすめ求人サイト その1

ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
マイナビ看護師
緑矢印無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫

↑どこを利用するか迷ったらここでOK!

基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪


おすすめ求人サイト その2

担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ
緑矢印ナースではたらこ<公式>


すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!

どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー

*面接同行は地域によっては不可の場合もあり


おすすめ求人情報の告知イラスト2

退職届を出せばすぐに退職できる?

パン子

退職届さえ出せば、すぐにバックレて病院に行かなくていいんですよね?

ピヨ

いいわけないだろピヨ…

 

基本的には1ヶ月前くらいに退職届を出して退職することになるんだピヨ

パン子

そんなこと言わないで、すぐに退職する退職届の書き方を教えてくださいよー

ピヨ

しょうがないピヨな…

 

いくつかの例外に該当する場合は、退職届を出してすぐに退職できる場合もあるから解説しておくピヨ

例外に該当する場合は退職届を出したときに退職できます

基本的には、退職届を出するのは実際に辞める日の1ヶ月前くらいにしないとダメなんだよ。更に、円満に辞めたいのであれば、引継ぎの時間も考えて2~3ヶ月前くらいには出すのが無難になるんだよね。

 

とはいえ、次に該当するような場合は退職届を出した日に退職できたりもするからチェックしておくんだピヨ。

☑うつ病などで勤務ができない状態になったとき
☑サービス残業や、休日出勤の強要や、事前に聞いていた勤務条件と違うことがある場合
☑パワハラやセクハラを受けているとき
☑年休が多く残っているとき
☑病院側がすぐに辞めてOKと認めてくれたとき

 

残念ながら上のどれにも該当しない場合は、退職届を事前に出してある程度の期間は働いてから辞めるって形を取らないといけないってことになるんだよ。

 

ピヨ

それぞれの具体的にどういったときに、すぐに辞めることができるのか、すぐに辞めるとしてどんな退職届を書けばいいのかは、この下のページをチェックするといいピヨ

 

退職届を出せばすぐに退職できる? まとめ
  • 基本的にはすぐに辞めることはできない
  • いくつかの例外に該当する場合は、退職届を出してすぐに退職することができる

 

退職届の書き方の注意点や疑問 

パン子

退職届の書き方以外にも、色々細かい疑問がある看護師も多いみたいですよ!!

ピヨ

それじゃ、ここからは退職届にまつわる疑問や注意点などを解説していくピヨ

退職届は手書き?それともワードで作ってもOK?

「退職届は手書きが必須!!」と言われることもあるけど、実際のところは職場によってまちまちで、ワードで作って印刷したものでもまったく問題ないことも多いんだよ。ただし、最後の名前部分は直筆の署名を入れて押印するのが望ましいと思うよ。

 

とはいえ、 退職届を作って出してみたら「手書きじゃないとダメ!」と言われてしまうと、退職届も作り直しになるし、面倒なことになる可能性もあるんだよね…

 

迷った場合は、事前にどちらが良いのか聞いておくか、無難に手書きで書いておけばOKって形で考えておけばいいってことなんだピヨ!

 

退職届は手書き?ワード? まとめ
  • ワードで作っても問題ないが、病院によっては手書きを求められることもある
  • ワードで作った場合でも、名前部分は直筆で署名するのが望ましい
  • 事前にどちらが良いか聞いておくか、迷った場合は無難に手書きで書いて置けばOK

 

退職届を出さずに、口頭で「辞める」と伝えてもOK? 

誤解をしている人も多いと思うんだけど、退職するのに退職願や退職届は法律上では必須というものではないんだよ。

 

退職届というのは、ただ単純に退職の意思を書面で伝えることで、退職の意思を伝えた証拠が残るという意味合いがあるだけなんだ。

 

つまり、病院側さえ良ければ退職届を出さないで、口頭で退職を伝えてそれで終わりという形にしてもいいってことだね。とはいえ、実際のところは病院の就業規則や慣習で退職届を出すのが必須という場合もあったりするから、それなりの規模の病院では口頭でOKというのはほとんど無いんだけどね。

 

個人経営のクリニックとかなら、口頭で伝えるだけで問題ないことも多いし、院長側もそれでいちいち文句言ってきたりもしないことが多いよ。 

 

退職届を出さずに口頭で伝えるだけでいい? まとめ
  • 退職するのに必須という訳じゃないけど、それなりの規模の病院なら必須とされてしまうことがほとんど
  • 個人経営のクリニックとかなら、口頭で伝えるだけでOKという場合もあったりする

 

退職届を書面じゃなくてメールで送るのはダメ?

一つ前で口頭で伝えるだけでもOKという場合があるという説明をしたんだピヨな。

 

ってことは、退職届はわざわざ書面にしなくてもメールでも問題は無いと言えば無いんだよね。

 

退職届というのはあくまでも、退職申入れの事実を証明するためのもので、それがメールではダメということはないってこと。

 

ただし、社会常識的にはメールでの退職届はNGとされると考えたほうがいいね。

 

メールで退職届を送るのは、もう職場に行くことが無いとか、職場の人と顔を合わせたくないというような円満ではない辞め方をするときくらいしか使わない方が良いってことになるんだよ。

 

もし、どうしてもメールで退職届を送りたいという場合の文面は、上で紹介した文面みたいに形式ばったものにしなくても、代表者宛で伝える形にして「退職意思・退職年月日」をきちんと書いてればOK。

 

円満に退職したいのであれば、メールは絶対NGで、小規模なクリニックとかでも口頭のほうが遥かにマシと考えておいてね。

 

パン子

私はサクッとLINEで退職を伝えたいですね

ピヨ

LINEもメールと同じように考えればいいピヨ…
退職届を書面じゃなくてメールで送るのはダメ? まとめ
  • メールで退職届を出すこと自体は本来は問題ない
  • ただし、社会常識的には完全にNG
  • 職場に顔を出したくない(出せない)という場合など円満ではない退職のとき以外はメールは使わないほうが良い
  • もしメールで退職届を送るのであれば形式ばったものじゃなくても、「退職意思・退職年月日」を明確にしてあれば良い

 

退職願を出したけど退職させてもらえない場合は?

最初にパン子たちが説明したとおり、「退職願」は「退職をお願いする」ものだから、実際に退職することになるかどうかは病院の判断次第ということになってしまうんだよ。

 

つまり… 有無を言わさず退職をしたいなら、退職願じゃなくて退職届を出せばそれでOK!!

 

退職届なら下の参考記事で紹介している規定の日数を経過すれば、 自動で退職が成立することになるんだよ。

 

退職願を出しても退職させてもらえないなら、退職届を出して自分の意思で辞めることを明確にすればいいってことだね。

 

パン子

私がそんなに必要ならそれなりの待遇を用意してくれたら考えますよ

ピヨ

パン子が辞めたいって言っても誰も引き留めないと思うピヨ

 

退職願を出しても退職させてもらえないときの対応 まとめ
  • 退職願じゃなくて、退職届を出す
  • 退職届なら規定の日数が経過すれば自動で退職することが出来る
  • 何を言われても、退職届を出して一定期間が経過すれば退職は成立するから心配しなくて大丈夫

 

退職届は横書きでもOK? 

最初に退職届の例文として、縦書きのものを紹介したんだけど、実際のところ退職届の決まった書式というのは存在しないんだよね。

 

縦書きか横書きかというのも決まりはないんだよ。

 

ただし、慣習としては縦書きの退職届が使われることが多くて、病院からも縦書きの退職届を求められることもあり得るんだピヨ。

 

退職願は縦書き?横書き? まとめ
  • 決まりは無いけど縦書きが使われることが多い
  • 病院からも縦書きの退職届を求められることもあるので、無難に最初から縦書きで書いておけばOK

 

最後のまとめ

パン子

色々細かいところを気にしないといけない感じなんですね

ピヨ

退職届なんて滅多に書かないものだし、このページを参考にして失敗が無いようにしてもらいたいピヨな

 

ここまで看護師が病院を辞める時の退職届の書き方について、例文から細かい疑問まで色々と紹介してきたんだけど、どうだったかな?

 

退職して新しい職場で看護師を続けるのか、看護師生活に区切りをつけるのか、どちらにしても最後は円満に退職して、気持ちよく病院を去れるといいよね。

 

退職届の書き方は基本的には最初に紹介した例文をそのまま使ってもらえたら、ほとんどの場合で問題はないから、普通に退職しようとする人はコピペでそのまま使っちゃってピヨ。

 

それから、退職届を出した後はほとんどの看護師が失業保険(失業手当)を受け取ることが出来るはずだから、退職届を出した後は失業保険についての知識も身につけておくことをおすすめするよ!! 

 

 

それじゃーねピヨ!!