看護師の退職届はいつ出す?いつまでに出せばいいの?

『看護師の退職届はいつ出す?いつまでに出せばいいの?』マンガ1ページ

『看護師の退職届はいつ出す?いつまでに出せばいいの?』マンガ1ページ

ピヨ

さて、ここからは牛子とパン子に代わって退職届を出すタイミングについて解説していくピヨ

 

退職届を出すタイミングは病院によっても違ったりするから、注意が必要なんだピヨな

 

退職後の求人探しをしたい人はここ(マイナビ看護師)に登録するといいピヨよ

看護師の退職届を出すタイミングはいつ?

いざ退職をしようとしたとしても、退職届をいつ出せばいいのか分からない人も多いと思うんだよね。

 

多くのサイトで「退職届は2週間前に出せばOK(就業規則が無い場合)」と書かれていたりするけど、これは間違っているんだよ。

 

結論から言っちゃうと現状では、次のようになっているんだピヨ! 

・法律上、月給制で働く看護師は14~46日前までに出す必要がある
・パート、アルバイトの看護師は2週間前に出せばOK
・ただし、就業規則の規定があればそっちが優先で、多くの場合で1ヶ月前までに出せばOK

 

ということになってるよ。実は2020年に法律の改正が予定されていて、その改正後は就業規則が無ければ一律で“2週間前でOK”ということになるんだけど、現状では例外が色々があるのが実情なんだね。

 

それと、職場の慣習的なものがあったり、スムーズで円満な退職を目指すとなると、ちょっと違う場合もあるんだよね。

 

それぞれについての詳しい説明や、他の注意点などをもう少し解説していくから、退職前の看護師さんはぜひ引き続きチェックしていって欲しいピヨ! 

 

 

 

ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!


おすすめ求人サイト その1

ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
マイナビ看護師
緑矢印無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫

↑どこを利用するか迷ったらここでOK!

基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪


おすすめ求人サイト その2

担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ
緑矢印ナースではたらこ<公式>


すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!

どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー

*面接同行は地域によっては不可の場合もあり


おすすめ求人情報の告知イラスト2

看護師の退職届の提出タイミングは?

まず最初にするべきことは就業規則の確認!!

退職届をいつまでに出せば良いのかを考えるときに、とにかく一番最初にすることは就業規則の確認なんだよ。

 

就業規則を見たこと無いという人も多いと思うけど、入職するときにもらっていたり、詰所に置いてあったり、院内PCで閲覧できたりすると思うから探してみる必要があるね。

 

でも… いざ就業規則を確認しようとしても、総務部などの特定の場所だけで管理していて看護師は中々チェックできないという場合もあったりするんだピヨな… これは明らかに違法なんだよ。

 

さて、就業規則をチェックしてもらうとほとんどの場合で、次のように記載されていると思うんだピヨ。 

・自己都合で退職する場合には、1ヶ月前に退職願を提出すること
・自己都合で退職する場合には、30日前に退職願を提出すること
(注)退職届ではなく退職願となっていても、退職届にも同じように適用されます。

 

つまり、ほとんどの場合で退職する1ヶ月前に退職届を出せばOKというのが結論になるんだよ。

 

就業規則があるのに見ることが出来ないという場合も、基本的には同じ規定になっているはずだから、就業規則をどうしても見ることが出来ないのなら1ヶ月前に出す形で基本的にOKと考えておけばいいと思うよ。

 

ちなみに、この規定が“3ヶ月前”などのかなり前になっている場合は、厳しすぎる規定とうことで無効になる可能性が高いから、やはり1ヶ月前に出せばOKとされることがほとんどということになるんだね。

 

まずは就業規則を確認しよう まとめ
・就業規則は入職時にもらっていたり、詰所にあったり院内PCでチェックできることがほとんど
・就業規則はほとんどの場合で1ヶ月前までに退職届を出す規定になっている
・たまに就業規則が看護師の目に触れないところにしかない場合もあるけど、その場合は1ヶ月前に出せばほとんどの場合で問題とはならない

 

就業規則がない場合
いつまでに出せばいいかは色々なパターンがある

まず、退職届をいつまでに出せばいいのかは、以下のとおり法律にきちんと書かれているんだよ。 

民法 第627条
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

 

上記のとおり、基本的には2週間前でに退職届を出せばOKなんだけど、この法律の規定には次のような続きがあるんだピヨ… 

民法 第627条
2.期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。

 

この条文を読んでもさっぱり意味が分からないという人がほとんどだと思うんだよね。だけど、これは月給制で給料をもらっている看護師の全てが該当することになっちゃうんだ(日給月給は除く)。

 

つまり、2週間前までに退職届を出せばOKというのは、基本的にはパート・アルバイトの看護師だけになるということになるんだね。

 

それでは、月給制の看護師で就業規則がない場合の退職届を出すタイミングがいつになるのかというのを、順を追って説明してみるよ。 

・給料締め日が月末
・現在5月とした場合 ⇒ 当期は5月、次期は6月
・6月1日に退職したいと考えている
①5月15日までが当期の前半になるので…
②5月15日までに退職届を出すと、6月1日に退職できる

 
ということになるんだね。仮に、退職届を出すのが5月の前半を過ぎてしまった場合は… 

・5月16日以降は当期後半になる
・退職できるのは次々期になる
①5/20に退職届を出しても、当期の後半になるので…
②退職できるのは、次々期の7月1日になる
③つまり、退職するまで41日間もかかってしまう!!

 

こんな感じで、月給制で働いている看護師で、勤務先に就業規則が無い場合は2週間どころか1ヶ月以上も前に退職届を出さないといけない場合もあるんだよ。

 

ただし… これは2020年の法律改正がされるまでの話!!

 

2020年になって法律が改正された後は、月給制で就業規則が無い場合は立場に関わらず2週間前の届出でOKになるんだよ。

 

現在は、法律の改正前という微妙な時期になるから、法律の改正前後で退職届の正しい届出時期が違ってくるということを覚えておいて欲しいんだピヨ!!

 

就業規則がない場合 まとめ
・パート、アルバイトの看護師は2週間前までに出せばOK
・月給制の看護師も2020年の法律改正以降は2週間前までに出せばOK
・法律改正前の場合は、いつまでに出せばよいかは少し複雑で14~46日前までとかなり幅がある

 

上司がOKを出すなら退職当日に出して、即日退職でもOK 

ここまで退職届をいつ出すべきなのかを説明してきたんだけど、ここまでの説明はあくまでも就業規則や法律の規定に沿った形で、看護師側の一方的な意思表示で退職できるようになる期間になるんだよ。

 

つまり、一方的じゃなくて、病院側さえOKを出すのであれば、退職をしたいと考えている当日に出してもOKで、そのまま即日で退職してもOKなんだね。

 

これは看護師の権利じゃなくて、あくまでも病院側がその条件を呑むかどうかが問題になるから勘違いしないようにするんだよ。

 

まあ、退職当日に退職届を出すというのは極端な話だけど、何らかの事情で1週間後に退職しないといけなくなるとか、そういうことはあると思うんだピヨな。そんなときは、病院側と話し合って自分の退職希望日を通してもらえるようにお願いするってことになるってことだね。

 

上司からOKさえもらえれば退職当日に出してもOK まとめ
・就業規則や法律に基づく届出期間は、看護師側が一方的にでも退職することが出来る期間
・病院側がOKをしてくれるのなら退職当日に退職届を出してもOK
・看護師の権利じゃないから病院側にOKしてもらえるように話し合う必要がある

 

 

看護師長に退職意向を伝えてから、退職届を出すのが無難な形

ここまで、看護師が退職届を出すタイミングとして、法的に問題ないのはいつか?ということをメインに説明してきたんだピヨな。

 

でも、今の職場からの円満退職を望んでいるのであれば、退職届を出すタイミングとしてベターなのは事前に師長に退職の意向を伝えてからになるんだよ。

 

師長としても、ある日突然、退職届を持ってこられるよりも、あなたの退職後の人員補充や人員配置の問題を考えることが出来るのだからとても助かるんだよね。

 

ただし… この方法を取る場合の注意点は、事前に退職の意向を伝えることで、退職の引き留めにあうことも多いということになるんだピヨな… 場合によっては、退職理由を根ほり葉ほり聞かれたりもするからちょっと面倒なことになる可能性もあるってことなんだよ。

 

退職を決めた不満点を師長が解決してくれる可能性もあるから、結果として退職するのを止めるという場合も意外とあったりするんだよ。今の職場への不満から退職を決めたという場合は、この退職届の提出タイミングなら辞めずに問題解決ができるかもしれないってことだね。

 

師長に退職以降を伝えてから退職届を出す まとめ
・円満な退職を目指すなら、事前に師長に退職意向を伝えるのが良い
・ただし、退職引き留めをされる場合も多い
・退職を決めた不満点を師長が解決してくれる場合もある

f:id:sibakiyo:20180511092940j:plain

 

最後のまとめ

というわけで、ここまで看護師の退職届をいつ出すか、いつまでに出すべきか?について詳しく説明してきたんだピヨ。

 

退職届を出すタイミングというのは…

・法律上、規則上の問題がないタイミング
・円満退職のために良いタイミング

という2種類があるってことを分かってもらえたかな。

 

退職を決めるまでに色々悩んだりしたと思うけど、最後をスパッと気持ちよく決めることができるといいよね。それじゃーねピヨ!!