看護師の退職届は誰に出す?

『看護師の退職届は誰に出す?』マンガ1ページ

『看護師の退職届は誰に出す?』マンガ2ページ

『看護師の退職届は誰に出す?』マンガ3ページ

退職届を誰に渡せばいいのか教えて!!

看護師が退職することを決めたら、次にすることは退職することを病院に伝える必要があるんだピヨな。

 

退職届を誰に出せばいいのか、結論をさっさと言っちゃうと…

 

看護師長

 

にほとんどの病院でなるんだよ。病院によっては看護部長に出すこともあると思うけどね。ここらへんは、自分と師長、部長の距離感が近いほうに出す形を取れば無難だと思うよ。

 

結論は既に出ちゃったんだけど、ちょっと注意して欲しいこともあるから、そこらへんについてもう少し解説していくよ!! 

 

 

ピヨ

退職後の転職先を決めていない場合は、おすすめの転職サイトでどんな求人があるかチェックすると良いピヨよ

 

ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!


おすすめ求人サイト その1

ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
マイナビ看護師
緑矢印無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫

↑どこを利用するか迷ったらここでOK!

基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪


おすすめ求人サイト その2

担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ
緑矢印ナースではたらこ<公式>


すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!

どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー

*面接同行は地域によっては不可の場合もあり


おすすめ求人情報の告知イラスト2

退職届を出すのは基本的には師長だけど、ここに注意!!

渡すのは師長でも師長宛に出したらダメです

退職届を渡すのは、師長になることがほとんどなんだけど、退職届を師長宛にするのはダメなんだよ!!

 

ちょっと意味が分かり辛いかもしれないけど、こんな退職届はダメってことになるよ。 

<ダメな退職届の例>

退職届

この度、一身上の都合により、〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。

〇〇年〇月〇日
看護部
パン子 印

ネコ病院
看護師長 にゃーご 様 ←これはダメ!!

 

退職届を師長に渡すからと言っても、退職届の宛先を師長にするのはダメということになるんだね。

 

正しくは次のように病院長宛にする形になるよ。 

 

<正しい退職届の例>

退職届

この度、一身上の都合により、〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。

〇〇年〇月〇日
看護部
パン子 印

ネコ病院
病院長 猫田ネーコ 様

 

以上のように、病院を辞めるのだから、その病院のトップである院長宛にするのが正しい退職届の形になるんだよ。

 

ちなみに、病院の組織形態によって院長の肩書は色々で、例えば医療法人なら“理事長”という肩書だったりもするから、そこらへんもチェックしておくといいね。

 

病院によっては人事部・総務課などに退職届を出す場合もあります

最初から何回も言ったとおり、退職届を出すのは基本的には直属の上司となる看護師長になるんだよ。

 

でも、病院によっては看護師長じゃなくて人事部や総務課(病院によって名称は色々)に直接提出するという場合もあったりするんだピヨな。

 

こういう場合は、まずは看護師長に退職の意向を伝えて、看護師長経由で人事部などに連絡してもらい、人事部からの連絡を待つというのが無難なんだよ。

 

退職届を誰に出すか? まとめ
・基本的には看護師長でOK
・ただし、退職届の宛名は看護師長じゃなくて、病院長宛にする
・病院によっては人事部、総務課などの部署に提出する形になっていることもある

f:id:sibakiyo:20180509152301j:plain

 

看護師長に退職届を出しても受け取ってもらえない場合はどうしたらいい?

原則論から言えば、病院側には退職届の受取を拒否する権利はないんだピヨ。

 

でも実際には退職届の受取を拒否する病院があったりするのも事実なんだよね。

 

まず、普通は直属の上司である看護師長に退職届を出して受理してもらえない場合は、その上である看護部長に事情を話して、退職届を出すという手を取るといいんだよ。

 

もし、看護部長からも退職届の受取を拒否された場合は、最後の手段にはなるけど内容証明郵便(参考記事・内容証明郵便とは?)を配達証明付きで退職届を病院長宛に出すという手を取れば確実なんだピヨ。

 

 内容証明郵便は、手紙の内容を郵便局が証明してくれるもので、配達証明もつけることで退職届を出したことを証拠としてきちんと明確に出来るというものになるんだよ。

 

ただし、内容証明郵便を使って退職届を出して円満退職をするのは、まず無理だから最後の手段と考えて、看護師長や看護部長と話し合うことも試みて欲しいピヨ。

 

退職届を出しても受け取ってもらえない場合 まとめ
・退職届の受取を拒否する権利は病院にはないけど、拒否する病院もある
・看護師長に受取拒否された場合は、看護部長に出す
・看護部長にも受取拒否されたら、最後の手段として内容証明郵便で退職届を病院長宛に送付する

 

まとめ

というわけで、看護師の退職届の提出先についてここまで解説してきたんだけど、注意点も含めてチェックしてもらえたかな?

 

退職届を出すときって、悪いことをする訳でもないのになぜだかドキドキしちゃうんだけど、それは普通のことだからね。ドキドキしながら退職届を出したのに、出す相手を間違えて出し直しのドキドキを味わうということは無いようにしたいところピヨなぁ。

 

退職届を出した後は、新しい生活が待っているから、新しい生活に向かってみんな頑張ってねー!!