看護師が内定を断りたいときの疑問を解決!
看護師として転職活動をしていると、早い時期に内定が出ることは多いんだよ。
とはいえ、転職活動をする中で気になる転職先が複数あるのは、よくあることで複数の病院で面接を受けることもあるんだよね。
すると、問題になるのは内定が出たのはいいけど、断らないといけない内定も出てくるってことなんだピヨ。
結論を言っちゃえば、内定を断ることは問題が無い!! ってことになるんだよ。
実際に内定を断るときに、どうすればいいのか、気を付けるべきことなどを解説していくピヨよー!
ピヨ
看護師は内定をもらった後に辞退できるの?
ピヨ
内定辞退はできます
冒頭から説明しているとおり、既にもらっている内定を断ることは問題無くできるんだよ。
とは言っても、内定を出した病院側からすると入職をして欲しいと考えているはずで、そんな簡単に内定辞退をされては堪らないと考えるのも当然のことになるんだよね。
内定を断ること自体は問題ないんだけど、断り方が大事になるってことなんだピヨ。
内定承諾書にサインしてても内定辞退できるの?
内定が出た後に、内定承諾書へサインして病院に渡しちゃっている場合もあると思うんだよね。
結論を言っちゃうと、こういう場合でも内定辞退は出来るんだよ。
ただし… 内定承諾書へサインしたということは、内定をもらった病院に入職する約束をしたというのと同じということになるんだピヨよ。内定辞退するということは、約束を破ることになるんだよね。
法的には内定承諾書へサインしてても辞退OKだけど、社会人のマナーとしてはアウトと考えたほうがいいってことピヨ。つまり、内定承諾書へサインしているのに、内定辞退をするという場合は、より誠意を持って対応をするように気を付けて欲しいんだよ。
基本的には内定を辞退する自由はある訳だから、内定辞退をしたからと言って損害賠償責任を負ったりする可能性はほとんど無いんだけど… 内定承諾書へサインして、それからもずっと入職する素振りを見せつつ内定辞退をしてて、それが原因で病院が何らかの損害を受けていた場合は損害賠償請求を受ける可能性はあるんだよ。
損害賠償されること自体がレアケースで、更に実際に損害賠償する義務を負うっていうのは超レアケースにはなるんだけど、あまりに不誠実な対応で内定辞退をした場合は覚悟したほうが良いかもしれないってことピヨな。
内定辞退の伝え方
内定辞退は電話で伝えるのがベター
さて、いざ内定を断るにしても、メールとかで伝えるのは不誠実だし、看護師の入職を期待している病院側からしても納得できないと思われる可能性があるんだよね。
そこで、内定辞退の連絡は出来る限り電話でするようにして欲しいんだピヨ。
内定辞退を伝えるのはなるべく早く
内定辞退を伝える時期は、なるべく早くが鉄則!!
病院側はあなたが内定を受け入れるかどうかで、その後の採用計画をどうするのかが変わってくる可能性があるんだよ。
内定辞退を決めたのであれば、その時点ですぐに電話をして内定をお断りするようにして欲しいんだピヨ。
内定辞退は真摯に丁寧に伝える
内定を断るのに、クドクドと言い訳は必要ないんだよ。
ただし、真摯に丁寧に伝える必要はあるんだよ。
伝えることはシンプルに次のような感じにするピヨ。
ネコ子
内定辞退をする理由が、給料とかの待遇にあったりするかもしれないけど、それを説明する必要は無いし、単刀直入に「入職しない」という意思と謝罪の気持ちを伝えることが大事なんだよね。
もしかしたら、気分を害した相手側からグチグチ言われるかもしれないけど、そこは我慢して聞いておけばいいし、内定辞退をしたことでグチグチあたってくるような病院なら、むしろ働けなくてラッキーと考えたほうがいいんだピヨな。
本命の転職先の結果が出るまで内定保留してもらうことはできるの?
複数の病院で面接を受けていて、本命の結果が出るまで内定を辞退するかどうかを決められないという場合もあると思うんだよ。
そんなときは、内定辞退を伝えるときと同じように、内定を保留して欲しいということをなるべく早く伝えるようにして欲しいんだよね。
ただし、このときに馬鹿正直に「他病院の結果待ちの状態でして…」なんて言う必要はないんだよ。
こんな感じで伝えると印象も悪くないと思うピヨ。
ネコ子
ここで、重要なのは内定保留をしてもらうのが当然と考えないことだよ。内定を保留してくれるかどうかは、あくまでも病院側の都合次第ということになるんだピヨ。
待ってもらう日数も多くて10日程度と考えたほうがいいよ。長すぎる内定保留は、病院側にも迷惑かけるし、なるべく早く決断して連絡をする意思があることを伝えるようにして欲しいんだよね。
基本的には看護師に入職して欲しい病院側は、内定保留を承諾してくれると思うから、内定保留をして欲しい場合は迷わずに連絡をするといいピヨよ。
内定を断ってもトラブルにならないの?
まず、前提として内定を辞退することは病院側にとっては迷惑な話だということを知っておいて欲しいんだよ。
看護師を募集する病院側は、看護師の求人募集を出して、面接のために時間を割いてという感じで、予算や人員を採用活動に使ってるんだよね。
内定を出すということは、病院側の採用活動に一定の区切りがつくところで、採用担当者としてはホッと一安心しているところになるんだよ。
それなのに「内定を辞退したい」と言われたら、病院側の採用担当者は怒りの感情を持ったり、落ち込んだりといったネガティブな気持ちになるのは間違いないんだピヨ。
ネガティブな気持ちになるということは、採用担当者や病院側の態度次第で、トラブルになる可能性がゼロとは言い切れないんだよ。
冒頭でパン子と牛子が、内定辞退をしようとするネコ子に脅しをかけてたけど、あれに近いことが無いとは言い切れないんだよね。
もちろん、ほとんどの病院が大人な態度で、内定辞退を受け入れるとは思うけど、内定辞退することで、嫌味の一つくらいは言われるかもしれないくらいの心構えはしておいたほうがいいかもしれないね。
基本的には内定辞退をされようと大人な対応をするのが病院の取るべき対応と言えるから、内定辞退でグチグチ言ってくるようなら「入職しなくてラッキー」って思っておけばいいんだけどね。とはいえ、グチグチ言いたくなる病院側の気持ちも多少は汲み取っておいたほうがいいピヨな。
損害賠償請求するとか、内定辞退は出来ないと言われたらどうする?
内定辞退をすることでトラブルに発展して、稀に「損害賠償請求するぞ!!」とか「内定辞退は出来ない!!」と通告されたりすることもあるんだよね。
結論としては、無視して大丈夫。ということになるんだピヨ。
まず、「損害賠償請求するぞ!!」と言われたとして、損害賠償請求を突っぱねると病院側は裁判をするしか取り立てる方法は無くなるんだよ。そして、裁判をしたとしても、そんな損害賠償請求が認められる可能性は低いし(可能性ゼロではない)、認められたとしても少額で決着がつく可能性が高いんだよね。そんな裁判をわざわざ起こす病院はほとんど無いと考えていいと思うよ。
更に、「内定辞退は出来ない!!」と言われたとしても、そんなことは無くて内定辞退は自由に出来ると考えていいんだよ。例えあなたが「内定辞退はしません」というような書面にサインしていたとしても同じなんだよね。
とはいえ、感情的になった相手がどんな行動に出るかはわからない部分もあるから、内定を断るときは誠意を持つようにして真摯に対応するんだピヨよ。
看護師求人のチェックをしたい場合はここを使うといいよ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
看護師と内定辞退のあれこれを知っておこう
看護師の内定辞退は意外と多い
看護師で転職活動をしている人の中には、内定辞退をしていいものかどうか悩んでいる人は多いと思うんだよね。
そして、ここまで説明したとおり内定辞退をすることは問題ないんだけど、それでも内定辞退をするってことが自分勝手に思われそうとか不安に思っている人がいると思うんだよ。
だけど… 内定辞退は意外と多くの看護師がしていることで、まったく気にしないで内定辞退をしていいんだピヨよ!!
新卒以外の看護師転職は複数病院を掛け持ちで面接を受けてもOK
そもそも複数の病院で面接を受けて、転職活動をするってことが問題ないのかどうかという疑問を持つ人もいるかもしれないね。
でも、複数の病院を掛け持ちで面接を受けるのは、まっっっったく問題ない!!
だから、複数の病院から内定が出ることは普通にあることだし、そうなると内定を断らないといけない病院が出てくるのは当たり前のことなんだよね。
新卒看護師に限っていえば、複数の病院面接を受けないで単願にするというのが、慣習として定着はしているんだけど、新卒以外は併願するのは普通ってことピヨな。
ちなみに新卒看護師が一つの病院だけに絞って単願にすることが圧倒的に多いのは、あくまでも慣習みたいなもので、併願するのがダメって訳じゃないからね。
それでも内定辞退を言い出し辛い人はどうする?
ここまで何度も内定辞退をすることは問題ないってことを説明してきたんだけど、それでも内定辞退とか伝え辛いって人は多いと思うんだよね。
そんな人は、看護師専門の転職サイトの利用を検討してみてもいいかもしれないね。
なぜならば、転職サイトを利用している場合は、内定辞退の連絡を代わりにしてもらうことが出来るからなんだよ。内定辞退って言い辛いことを代わりに言ってもらえるのは、精神的な負担がかなり軽くなるピヨよ。
最後のまとめ
転職活動をじっくりと時間をかけてしたい看護師にとっては、内定辞退はついてまわる問題なんだよね。
「内定辞退をしたら悪いかな?」「内定辞退をしたら転職活動で不利になるの?」「そもそも内定辞退ってしていいの?」
こんな不安を抱えつつ、悩んでたと思うんだけど、ここまで読んでもらったらわかるとおり全て杞憂で、心配する必要はないってことが分かってもらえたと思うんだよね。
転職活動は色々を気を使うことも多くて、疲れると思うんだけど、自分が入りたくないと思ったところに妥協して入職するんじゃなくて、内定辞退という当たり前の権利を行使して転職活動を成功させて欲しいんだピヨな。頑張ってピヨ!