子育てしながら働ける病院に転職する!! 「看護師が仕事と子育てを両立する方法は!?編」

「看護師が仕事と子育てを両立する方法は!?編」マンガ1ページ目

「看護師が仕事と子育てを両立する方法は!?編」マンガ2ページ目

看護師と子育てを両立させる!

いつの時代でも看護師不足って言われているんだピヨな。

 

その原因として、勤務が大変なことであったり責任が重たいことというのは大きな要因だけど、結婚や出産をきっかけに離職してしまうというのも看護師不足の要因になっているんだなピヨ。

 

子育てと看護師業を両立するのは簡単なことじゃないけど、今回はこれをテーマに解説していくピヨよ!

「看護師が仕事と子育てを両立する方法は!?編」マンガ3ページ目

育児をしながら働くには?

子育てをしながら夜勤はできる?

子どもがいる状態で、夜勤というのはかなり大変なことだけどちゃんと働くことが出来るピヨ。

 

夜勤をするというこは、夜は家にいないことになるから次のどちらかを満たしている必要がるピヨね。

・夫の協力(又は実家の協力)があること

・夜勤の間、預ってくれる院内保育所があること

 

一番安心できるのは、夫か実家に頼ることだと思うけど、特に夫の場合は夫自身も仕事をしていることが多いから、翌朝子どもを誰がみるのか?で難しい場合が多いピヨね。

 

一番良いのは夜勤の間に預ってくれる院内保育所があって、更に夫の協力が得られることピヨね。

 

ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!


おすすめ求人サイト その1

ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
マイナビ看護師
緑矢印無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫

↑どこを利用するか迷ったらここでOK!

基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪


おすすめ求人サイト その2

担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ
緑矢印ナースではたらこ<公式>


すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!

どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー

*面接同行は地域によっては不可の場合もあり


おすすめ求人情報の告知イラスト2

子育てをするならやっぱり短時間勤務のパートがいい?

子育て中は、パートで働きたいっていう看護師は結構多いんだなピヨ。

 

でも、ちょっとした落とし穴もここにはあるんだピヨ…

 

それは… 認可保育園に入り辛くなるってことピヨね。

 

認可保育園に入所するためには、余程受け入れ人数に余裕がある自治体じゃない限りは、夫婦共にフルタイムで働いていないと不利になることが多いんだピヨ。

 

だから、「子育てのために短時間のパートで働きたい!」は結果として、保育園の入所が難しくなるデメリットもあるんだピヨ。

 

とはいえ、幼稚園や認可外保育園も利用しながらパートをして、育児の時間もたっぷり取るという形で生活をするのも、状況が許せば楽しいものかもしれないピヨな。

 

でも、看護師の大きな強みというのは、院内保育所がある職場を探しやすいってことがあるピヨな。普通の企業で就職活動をしようとしても、そう簡単には企業内保育所があるところなんて見つからないけど、看護師なら比較的見つけやすいのは大きな強みと言えるんだピヨ。

 

パート勤務で認可保育園に入れそうにないという場合は、院内保育所がある求人を探すと良いピヨね。

 

一番良いのは日勤限定?

子育てしながら看護師をするのに、一番無難な選択肢は“日勤限定”でフルタイムかなと思うピヨ。パートだと将来のキャリアに多少は影響が出るかもしれないし、夜勤があると子どもと触れあえる時間が少なくなってしまうというのがあるんだピヨ。

 

日勤限定なら保育園に預けて、その間に勤務して仕事が終わったら迎えにいけるし、院内保育所を利用しているなら残業が発生しても安心できるピヨな。

 

夜勤をしていると自分の生活感覚も狂ってしまうこともあるけど、子どもは朝起きて、夜は早く寝る生活をしないといけないから、子どもとの時間調整が中々難しくなるんだなピヨ。

 

日勤限定の求人は少ないという印象を持っている人も多いみたいだけど、実際のところは日勤限定でも求人数は十分あるピヨよ。

 

日勤限定求人の探し方としては、病院だけではなくクリニックも範囲に入れるとという方法があるピヨね。

 

とは、病院にこだわらずに介護施設の求人もチェックすると看護師として勤務するのに、日勤限定という求人が多いんだピヨ。

 

まずは、どんな求人があるのか求人サイトに登録してチェックしてみることをお勧めするピヨな。

子育てしながら働くために利用できる制度は?

短時間勤務制度

これは正職員として働いていても、申請をすることで利用できる制度なんだピヨ。これは病院側は断ることができない制度なんだピヨ。

 

具体的には1日6時間の労働時間でOK!となるものなんだピヨ。これを利用すれば正職員のままで短時間労働が出来て、子育てが落ちついたら通常勤務に復帰するといいんだピヨ。

 

ただし、こんなデメリットもあるから注意するピヨ!

・給料は下がる

・子どもが3歳までしか利用できない

育児休暇制度

多くのママ看護師が利用しているのがコレなんだピヨ。これも雇用する病院側は看護師が申請をすれば休暇を与える義務が発生するんだピヨ。

 

基本的には子どもが産まれてから1年間は利用できるんだピヨ。そして、この休暇の間は育児休業給付金という手当が支給されるようになっているんだピヨ。

 

育児休業給付金でもらえる金額は…

育児休業開始~180日まで 給料月額の67%

181日~終了まで 給料月額の50%

 

となるんだピヨ。

具体的な金額で見ていくと…

<給料が月額20万円の場合>

育児休業開始~180日まで 月134,000円

181日~終了まで 月100,000円

 

となるピヨよ。給料全額がカバーされる訳じゃないけど、貯金がある場合や旦那さんの収入がある場合は育児期間中は生活していくのに問題は無いと思うピヨ。

 

給付金は2ヶ月分をまとめて2ヶ月に1回振り込まれるんだピヨ。で、この申請手続きも2ヶ月ごとにしないといけないから注意するんだピヨ。病院が全て代わりに手続きをしてくれる場合はいいけど、そうじゃない場合は自分でするんだピヨよ!

まとめ

育児をしながら看護師を続けるというのは、はっきり言ってしまえば大変なんだピヨ。

 

それでも看護師を続けるというのであれば、出来れば旦那さんと負担を分け合って看護師としてのキャリアを続けられたらいいんだなピヨ。

 

看護師と育児を両立させる方法は、ここまで紹介したとおり、働き方を変えるというのが選択肢になってくるんだなピヨ。多くの看護師が夜勤をしているけど、実際のところ育児をしながら夜勤をするのはかなり大変だから、日勤限定の求人を探してみても良いと思うピヨよ。

 

今の病院のまま働くという場合は、短時間勤務制度を利用したり、育児休業制度を使ってみるのも考えたらいいピヨよ。 

 

子育てと看護師の両立することは簡単じゃないけど、それぞれの状況に応じて取れる手段というのは色々あると思うから頑張ってほしいピヨ!