ピヨ
献血ルームの求人を探しちゃう⁉
「献血ルームで働きたい!!」
「献血ルームへの転職ってどうすればいいの?」
このような希望や疑問を持っている看護師さんは多いです。なぜかというと、夜勤で疲れた看護師にとっては、夜勤が無い献血ルームが魅力的に見えるからです。
そこで、この記事では献血ルームで看護師が働くことの疑問や、どのような働き方になるのかを徹底的に解説していきます。献血ルームで働きたくて、求人を探している人にも役立つ情報が多いので、ぜひ参考になさってください。あわせて献血ルームで働く看護師は大変なのか、給料(手取り金額)はどのくらいなのかについても説明していきます。
なお、日本で行われる献血は全て日本赤十字社が行っています。献血の求人募集も、日本赤十字社が行っていることを前提として理解しておいてください。
献血ルームで働くってどんな感じ?
ピヨ
働く場所
献血求人を探して、入職した場合でも働く場所が献血ルームとは限りません。働く場所は大きく分けて、次の2つの可能性があります。
- 一つ目は献血ルーム
- 二つ目は移動採血車(バス)
どのような働く場所になるのか、一つずつ説明していきます。
献血ルーム
こちらは、その名称のとおり献血をするための施設になります。基本的には常設で、献血者に来てもらい献血をする場所です。
この献血ルームは、全国各地にあるため意外と身近にあることが多いです。最近ではイオンなどのショッピングセンターの中に入っているのを、目にしたことがある人もいるでしょう。地方の街でも人口がそれなりにあれば、献血ルームが常設設置されていることが多いです。そのため、献血ルームは意外と身近にある看護師の転職先候補とも言えます。
移動採血車(バス)
こちらも、名称そのままバス型の採血専用車両を指します。採血者がいるところに出向いて採血をするものになります。バスで移動する時間があるため、仕事としてバスに乗っているだけの時間もあります。
献血ルームで働く場合と違い、移動時間もありますし、到着した後の会場設営もあるため大変な部分も多いです。バスがあるからといっても、それだけで献血の準備万端という訳ではありません。バスの横にテントを組み立てたり、折り畳み机や椅子を組み立てたりなどの設営作業も必要となります。そして、その設営作業を看護師も手伝います。
つまり、バスの中だけが仕事をする現場という訳ではないのです。バスの周りに設置するテントも含めた場所が、看護師の仕事をする現場になります。
常設の献血ルームと比較すると、大変なことが多いようにも見えます。しかし、移動時間も勤務時間に含まれるようになっているため、人によっては移動時間に比較的のんびりできて、更に給料ももらえることで働きやすいと感じる人もいます。
●献血求人を探して看護師が入職した場合、献血ルームか移動採血車が働く場所になる
●献血ルームは基本的に常設で、最近ではイオンなどのショッピングセンターの中にもあったりする
●移動採血車で働く場合は、会場設営が意外と大変だったりする
ピヨ
同じような働き方ができる透析クリニックの求人と合わせてチェックするのがおすすめピヨ

献血求人の給料
給料も待遇も悪くはない
献血のために採血するだけの仕事ってイメージがあるため、献血求人の給料は低めと思っている人も多いです。しかし、運営は日本赤十字社という公的機関のため、基本的には公的な病院に勤める看護師と同等の待遇になります。献血ルーム勤務だからといって、極端に低い給料とはならないのです。手取り金額もそれなりにもらえると考えてよいでしょう。
とはいえ、献血ルームに勤務する場合は夜勤が無いので、交代勤務で夜勤手当が出るような看護師と比較するとどうしても低い給料ということにはなります。
高給で勤務できる職場とは言えませんが、夜勤無しと考えれば、まずまずの給料と考えられます。
ただし、手厚い待遇だとしても長く勤務することを考えると、正式な職員にならないと不安定になる部分はあります。この点については次で説明します。
献血求人に正規職員はある?
まず、理解しておかないといけないのが、献血ルームや血液センターで常勤職員として採用されたとしても、基本的には正規職員ではないというです。
献血ルームでは、常勤職員を正確には【常勤嘱託職員】と言います。これは、正規職員とは違うものです。
常勤嘱託職員は、正規職員とは違うので非正規職員ということになります。
簡単に言えば【契約社員】と同じような立場と考えると良いでしょう。日本赤十字に雇用されるので、常勤嘱託職員とは言っても待遇は悪くは無いのですが、将来的な保証をされている訳ではないので安定して働きたい場合は正規職員を目指すのがおすすめです。
献血求人を探して、献血ルームや血液センターで働く正規職員になるには、一定期間の勤務を経験した後に正規職員への登用試験を受ける必要があります。正規職員になるには、それなりの時間がかかることになります。
とはいえ、正規職員への登用試験自体は合格率も95%程度(参考:日本赤十字社HPより)とかなり高いです。真面目に勤務して、必要な人材と認められれば正規職員への道は開けていると考えられます。
●給料は公的な病院に勤める看護師と同水準になる
●夜勤が無く夜勤手当が付かないため高給与を得るのは無理
●日勤限定勤務と考えれば、悪くない給料をもらえる
●ただし、常勤で勤務する場合でも新規入職時は、常勤嘱託職員(=非正規)となるので将来的な正規職員を目指さないと安定して働くことは難しい
●献血求人で正規職員になるためには、一定期間勤務後に合格率95%程度の登用試験に合格する必要がある
実際に職場見学をしてみるのもOK
ピヨ
事前連絡なしで簡単に職場見学をする方法を教えておくピヨ
献血ルームの仕事場というのは、普通の病院やクリニックと違い、自由に見学することができます。職場見学の間は実際に看護師がどんな仕事をするのか、どんな職場環境なのかを時間をかけて見学可能です。
その、職場見学をする方法というのは… “献血をしにいくこと”
つまり、献血をする採血者側として採血をしてもらいながら、どのような仕事をしているのかや、看護師同士の様子などを観察するということです。
これを行えば献血求人の求人票だけでは、わからないことも把握できます。
普通の病院やクリニックは病気や怪我でも無いのに、職場見学に行くことを簡単には出来ません。献血ルームであれば、献血する気さえあれば簡単に職場見学が出来るのです。病院でも見学歓迎というところはありますが、一般利用者のフリをして健康なのに見学に行ける献血ルームは特殊な職場と言えます。
以上のように、献血求人に興味があり、看護師の仕事を実際に見学をしたい場合は一般人のフリをして、献血に行ってみてください。献血で社会貢献も出来るだけではなく、転職先候補の見学をのんびりできるので一石二鳥になります。
●献血ルームの職場見学は簡単にできて、献血求人情報だけでわからないことを把握できる
●見学方法は献血をしに行くだけ
●献血をしに行けば一般利用者のふりをして、職場環境や人間関係など色々観察できる
↓献血ルームの求人もここで探せる!!
*献血ルームと同じく日勤限定が多い“透析室の求人”と条件を比較して検討するのがおすすめ!
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
献血ルーム求人で働くメリット・デメリット
ピヨ
ここで説明するメリット・デメリットは病棟で働く場合と比較したものが多いから、病棟からの転職を考えている人は要チェックなんだピヨ
献血求人のメリット
残業が少ない
献血ルームに、急患が飛び込んでくるなんてことはあり得ません。また、患者の急変もないため定時で帰れることが多いです。
ただし、移動採血車での勤務(移動班などと言う)の場合は、バスで帰ってきたあとの片づけなどで残業が発生する可能性が高めとなります。勤務する場所で、残業がどの程度あるかは違うことになるためご注意ください。
また、仮に残業があっても残業代はほとんどの場合できちんと支払われます。サービス残業をさせられることは少ないのも献血求人で働く場合のメリットになります。
夜勤が無い・日勤限定
献血求人で働く献血ルームなどに夜勤はなく、これは大きなメリットになります。特に子育て中とか、夜勤のある交代勤務に体が付いていかなくなったような人には心強いメリットです。
これまで病棟勤務の夜勤で疲れきっているような人は、献血ルーム勤務に限りませんが“夜勤無し”で働けるところを探すのをおすすめします。
教育制度がしっかりしている
献血求人はすべて日本赤十字社が管理しています。
献血ルームなども日本赤十字社が運営しています。そのため、マニュアルがしっかりと整備されていて、全ての手順がきっちりと決められています。一般病棟のようにプリセプターはいませんが、事前の教育もしっかりしているため余程採血が苦手で無い限りは、仕事を覚えやすい体制が用意されています。
採血が苦手で尻込みをする人もいるかもしれません。しかし、数をこなす内にほとんどの場合で苦手意識は無くなるため、問題ない場合が大半となります。
●残業が少ない(移動採血車勤務の場合は片付けのための残業が発生する可能性がある)
●夜勤がない
●教育制度がきちんと整っている
献血求人のデメリット
普通の採血より難しい
献血ルームで使う注射針は、普通より太めになっています。これは、採る血液量が多いため途中で、針に血液が詰まらないようにするためです。
看護師にとっては、針が太くなることで採血をするのが難しくなります。これを最初は大変と感じる人が多いです。
慣れれば大丈夫なことではありますが、最初は戸惑う人が多いのです。献血求人を探すときに、このようなことまでは教えてもらえないので、ぜひ知っておいてください。
仕事を単調に感じる人もいる
献血求人に応募して、献血ルームで仕事をするようになったときに看護師がすることは、採血の繰り返しです。これを勤務終了まで行うことになります。
人によっては、その単調な仕事の繰り返しに耐えられなくなる人もいます。
しかし、同じ作業の繰り返しが苦になる人もいれば、逆にむしろやりたいと考える人もいます。そのため、献血の仕事が向いているかどうかは、単調な仕事をどう捉えるかによって向き不向きが両極端に分かれると考えられます。
採血者がとにかく大事
採血者はボランティアということもあり、とにかく大事にされます。献血に行ったことがある人なら、とにかく大事に扱われることを知っているでしょう。
飲み物、食べ物まで用意されていて至れり尽くせりと言う感じになります。採血に協力してくれる人に粗相があってはいけないため、採血者を大事にすることを厳しく言われることが多いです。
看護師は採血者に対して、ひたすら丁寧に対応しなければいけません。医療従事者ではありますが、サービス業をしているくらいのホスピタリティ精神が必要とされる場面が多いです。更にミスは許されないため、その緊張感も大変なものとなります。万が一ミスした場合は、平謝りをすることになるでしょう。
献血求人の情報を見ただけでは、ホスピタリティ精神が必要とまでは書かれていないことが多いです。しかし、普通の病院と同じ感覚で仕事をするのは難しいと考えてください。
肉体労働もある(特に移動班の場合)
献血求人に応募して採用されたとしても、働く場所が献血ルームとは限りません。
移動採血車であるバスで勤務する移動班となった場合は、現地に到着した後に看護師にも肉体労働が求められます。
会場の設営を手伝必要があり、イスや机をセッティングしていきます。重たいものを運ぶこともあり、肉体労働してるように感じる場面もあるでしょう。
言ってみると、「採血+引越し作業」のような働き方になることもあるということです。“引越し作業”と表現するのは、大げさかもしれません。しかし、採血するだけの体の負担が少ない仕事という認識は誤りとなることが、多いことを理解しておきましょう。
そして献血作業が終わった後は、当然片づけもあります。ここでも、肉体労働があるということになります。
とにかくマニュアル遵守
メリットのところで、「教育制度がしっかりしている」と説明しました。献血ルームでは、とにかくマニュアル通りに動くことが求めらます。
全ての手順をマニュアルに沿って、正確にこなしていく必要があります。型にはめられるのは誰でもイヤだと思うため、人によってはマニュアル遵守によりストレスを感じることもあります。
看護技術が身に付かない
献血ルームに勤務していれば、取りあえず注射・採血は抜群に上手くなります。しかし、それ以外の看護技術を向上させるのは難しいです。
将来的に一般病院への復職を考えていて、看護技術を衰えさせたく無い場合にはおすすめしづらい仕事になります。
ここまで紹介したデメリットを確認しても、献血ルームで働きたいと思った場合は、献血看護師に転職するために、献血求人を探してみるとよいでしょう。
●太めの注射針を使うので普通の採血よりも難しい
●採血の繰り返しなので仕事を単調に感じることもある
●採血者をとにかく大事にする職場なので、通常の医療現場よりもホスピタリティ精神が求められることが多い
●移動採血者勤務になった場合は、肉体労働も多い
●とにかくマニュアルを重視する必要がある
●採血以外の看護技術は身につかないため、一般病院への復職は大変になる
補足:献血ルームの求人って多いの少ないの?
ネコ子
パン子
パン子
ネコ子
パン子
数年働いたら正規職員への登用されるって場合もあるけど、最初は非正規とか非常勤って場合がほとんどなんだよ
ネコ子
パン子
まあ、それでも働きぶり次第で日本赤十字社の正規職員になれるかもしれないって考えたら悪くないわよ
ネコ子
パン子
まとめ
献血ルームの仕事は、その名称のとおり“献血のための採血”が仕事になります。注射が苦手という場合は絶対にやめたほうがよい職場です。単調な仕事がダメという場合もやめたほうがよいでしょう。
メリットで紹介したように看護師にとって嬉しいところも多くあります。デメリットも色々紹介しましたが、そのデメリットをデメリットと感じないのであれば献血ルームで働く素質は高いと考えられます。
ぜひ、メリットとデメリットを比較して、検討してみてください。いろいろな情報を紹介しましたが、ここまで紹介したようなことを意識して働くかどうかを決めると、働きだしてからの「こんなはずじゃなかった!!」ということも少なくなります。
まずは、献血求人に応募して、実際の面接時にどのような仕事内容なのか、どこに勤務するのかなどの詳細を聞いてから決めるとよいでしょう。
夜勤無しの日勤限定で働きたくて、献血ルームで働くことを候補にしている場合は、その他の日勤限定の求人と比較してみるのもおすすめです。献血ルーム以外にも夜勤無しの求人は多いため、献血ルーム限定で探す必要はありません。
献血ルームの仕事を探すときは、いくつかの看護師専門の転職サイトに登録するのがおすすめです。その過程で、献血求人じゃなくて他の求人に惹かれる可能性もあるでしょう。また、自分にぴったりの献血ルームの職場が見つかることもあります。転職活動は大変なものですが、今回解説したことを参考にして、まずは第一歩を踏み出してみてください。