看護師はボーナスもらってから退職・転職しても大丈夫? 「ボーナスよりも大事なものがある!編」

「ボーナスよりも大事なものがある!編」マンガ1ページ目

「ボーナスよりも大事なものがある!編」マンガ2ページ目

「ボーナスよりも大事なものがある!編」マンガ3ページ目

ボーナスもらって退職したい!

看護師の収入としてボーナスが占める割合は結構大きいピヨ。

いざ転職をしようと思ったときに、誰でも一瞬頭をよぎるのが…

「ボーナスをもらってから辞めたい!」

ということだと思うピヨ。というわけで、今回はボーナスをもらった後の退職について解説していくピヨ!

「ボーナスよりも大事なものがある!編」マンガ4ページ目

ボーナスをもらって退職する

そもそもあり?なし?

ボーナスをもらってから退職をすることはありピヨ!

 

最初に説明したとおりボーナスは看護師の収入の中では、大きな金額を占めるものだからもらわないともったないと思うピヨ。

ただし、極端な例だと入って数か月とかでボーナスをもらって辞めるとかをすると、印象としてはすごく悪くなることもあるピヨ。もっとも辞める病院だから関係ないと割り切れれば関係ないかもだけどピヨ…

もらわないで退職しても転職先でもらえる?

例えば、年度末の3月に辞めて、すぐに転職して4月から勤務をすれば夏のボーナスはもらえることもあるピヨ(ボーナスをもらえる規定がある場合)。

 

でも、4月から勤務して夏のボーナスはもらえないところも多いから、もし気になる場合は事前に確認したほうがいいピヨな。

とはいえ、もしもらえるとしても働いている期間も少ないから、他の職員よりはかなり少なめになるし、ボーナスというよりもちょっとした臨時収入程度に考えといたほうがいいと思うピヨ。ボーナスという金銭的な面だけを考えれば、夏のボーナスをもらってから辞めるのが一番いいかもピヨ。

 

ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!


おすすめ求人サイト その1

ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
マイナビ看護師
緑矢印無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫

↑どこを利用するか迷ったらここでOK!

基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪


おすすめ求人サイト その2

担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ
緑矢印ナースではたらこ<公式>


すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!

どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー

*面接同行は地域によっては不可の場合もあり


おすすめ求人情報の告知イラスト2

ボーナスっていつもらえるの?

病院にもよるけど、公務員扱いとなるような公的な病院の場合は夏は6月30日、冬は12月10日となるピヨ。

 

私立病院の場合は、夏のボーナスは6月じゃなくて7月という場合もあるピヨ。冬はそんなに変わらないピヨな。

ちなみにボーナスは支給日に在職していないともらえない場合がほとんどピヨよ!給料は働いた分だけきっちり計算してもらえるけど、ボーナスはそうじゃないことがほとんどなだピヨ。だから、退職時期もあらかじめボーナス後になるように事前に調整しておくんだピヨ。

 

裏技としてはボーナス支給日に、有給を使って休んでいても在職していることになるんだピヨ。これならボーナス支給日前に辞めて(休んで)しまって、転職活動にいそしむことができるんだピヨな。

夏と冬のボーナスどっちをもらってからやめる?

夏と冬どちらでも同じに思えるかもしれないけど、これは夏ピヨ!

 

なぜなら、単純なことだけど冬に退職してもその後の転職活動が年末年始を挟む分大変になるピヨ。

それに夏のボーナスをもらってから辞めて、転職活動をする看護師は比較的多いから求人数が多くなるのも夏のボーナス後なんだピヨね。ただ、冬のボーナス後に辞める場合でも、辞める前から転職先をきっちり見つけてから、辞めるならそんなに影響は無いピヨね。

 

もし、辞めてからちょっとのんびりしてから転職活動をしようと思ってるなら、その場合は冬のボーナス後がおすすめピヨ。12月のボーナスをもらって、年末年始をのんびり過ごして1月になれば新年度に向けて、看護師の求人が増えるんだピヨ。1~3月は求人が多くなる傾向があるから、数多くの求人からのんびり探すことができるんだピヨ。

 

こんな感じで、「すぐに転職をしたい場合」と「ちょっと休みたい場合」でどっちがいいかは変わってくるんだピヨ。当たり前だけど、辞めた後の転職活動をしないなら夏でも冬でもどちらでも問題ないピヨよ。

退職する場合はボーナスを減額される? 

これはケースバイケースなんだピヨ。

でも、ボーナスはこれからも働いてくれる職員への期待としての報酬という意味合いや、これからも頑張って!という意味合いを持たせている場合もあったりするから、もう辞めてしまうことが分かっている看護師に対してはボーナスを減額することもあるピヨ。

まとめ 

看護師にとってはボーナスは嬉しいもので、働くエネルギーにもなるものピヨな。転職をする場合でも、これまで働いたことに対する功労金という意味合いも含まれているんだから遠慮なくもらえばいいピヨ。

 

ボーナスをもらってから、辞めるとどうしても年度途中の中途半端な時期での退職となってしまうのはしょうがないことだから、在職中に転職先を探してスムーズな再就職ができるように動いておいたほうが良いと思うピヨな。 

 

ボーナスをもらって、海外旅行とかいってリフレッシュしてから転職活動をするっていうのもありピヨな。あっ!でもその場合は12月のボーナス後だと海外旅行の料金も高くなってるから夏のボーナスをもらって、子どもたちが夏休みに入る前に海外旅行に行くのが賢いかもしれないピヨね。