●子どもがいると転職しにくい?
看護師以外の職場では、子どもがいると「子どもが熱を出したら早退される…」とか言われて敬遠されることもあるかもピヨ。
でも、看護師業界はまだまだ女社会だから、子どもがいるってことがマイナスになることは無いと考えて良いと思いピヨ。求人を出す病院側からしたら、あまり関係ないってことピヨ。
問題は、就職する側のママの問題ピヨね…
子どもがいたら、働く時間にも制約が出来るし、働く場所も選んじゃうかもしれないピヨね。
<まとめ>
病院側は気にしないけど、ママ側は色々問題があることも…
●子どもがいると夜勤はできない?
子どもが小さい内は難しい問題ピヨね。
子どもがいて夜勤をする場合は、次のような体制が必要ピヨね。
・院内保育所又は24時間対応の保育所に預けられること
・実家に預ける
・旦那(男性看護師なら妻)が面倒を見る
こういう感じの体制が整えられるなら、夜勤だって問題ないピヨ。
病院側も看護師を確保するために、院内保育所を備えていることが多いから夜勤のある勤務の場合は利用すると良いピヨね。
とはいっても、院内保育所があっても一晩預けることに不安を感じるのも当然だから、求人段階で院内保育所の見学もしたほうが良いピヨな。
<まとめ>
夜勤はできるけど、子どもの預け先の体制作りが必要ピヨ!
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
●子どもがいても働きやすい職場は?
子どもが小さい内は、夜勤をすることに不安を感じても当然だと思うピヨ。
子どもがいて、夜勤を避けたいという場合は…
・日勤のみの職場を探す
・パート勤務する
・派遣で働く
という選択があると思うピヨ。
ただし、注意しないといけないのは日勤のみでも正職員の場合は、残業が多い可能性もあるから求人段階できちんと確認する必要があるピヨ。保育園に迎えにいける時間で働くか、迎えは旦那さん(又は妻)がするとかやっぱり子どものための体制作りは必要になるピヨな。
<まとめ>
日勤のみとか、パートや派遣で働くという選択枝もあるピヨ!
●子どもはどこに預ける?
子どもを預ける場所としては、
・院内保育所
・院外保育所
・幼稚園
・実家
とかが考えられるピヨか。
特に都心部の場合は、認可保育園は待機児童が多くて入園できない可能性もあるから、院内保育所があると心強いかもピヨ。
院内保育所は何と言っても、仕事がしやすいという大きなメリットがあるピヨ。残業があっても対応してくれたり夜勤のときも対応してくれたり。
ただし、院内保育所は年齢制限があったりして3歳までしか預かれないってところもあったりするから、ここらへんは要チェックピヨ。院内保育所の環境も就職前に確認することをおすすめするピヨ。
院外の保育園の場合は、急な残業とかで迎えに行けないと大変だから、迎えに行けるような体制作りとか残業の無い(少ない)職場を選ぶ必要があると思うピヨ。
<まとめ>
夜勤で働くのか、日勤のみで働くのか、院内保育所があるのか?で預けやすい場所は変わるピヨ!
子どもがいる場合の転職、求人まとめ
子どもがいると色々制約があるのは当然だけど、働き方や職場次第で対応できることも多いからたくさんの求人に触れてみるといいピヨ。
あと、院内保育所の環境や残業の有無なんかも求人サイトの担当者に確認していったら安心ピヨ。ここらへんをちゃんと答えてくれないなら、その求人サイトは使うのはやめるか担当者を変えてもらうと良いピヨ。
子どもがいたら、働くことだけじゃなくて転職活動だって大変なんだピヨ。
ハローワークも利用できたらしたらいいけど、ハローワークまで出向くのが大変という場合は求人サイトを積極的に利用するんだピヨ。