看護師の転職活動はいつから?退職前からはダメ?  「いつからならいいの?えっ?ダメダメ!編」

「いつからならいいの?えっ?ダメダメ!編」マンガ1ページ目

「いつからならいいの?えっ?ダメダメ!編」マンガ2ページ目

「いつからならいいの?えっ?ダメダメ!編」マンガ3ページ目

転職活動はいつから始めるのがいい?

看護師が転職を考えはじめたときに、最初に考えるべきことが…

パン子

いつから転職活動を開始すればいいの?

ということなんだよね。

 

転職を考えているとは言っても、まだまだ漠然と考えているだけという場合もあるだろうし、来年○月までという感じで期限を決めている場合もあると思うんだよ。

 

というわけで、今回は転職を感がている看護師が悩みがちな、転職活動の開始時期について解説していくピヨよ!!

 

看護師の転職活動はいつからしたらいいの?

『看護師の転職活動はいつからしたらいいの?』マンガ1ページ『看護師の転職活動はいつからしたらいいの?』マンガ2ページ

大前提として転職活動は退職前でもまったく問題ない

まず、前提の話として退職前から転職活動を始めてしまうことはまったく問題ないんだよ!!

 

退職してから、転職先探しをしようとしてもすぐに見つかる保証は無いし(看護師なら見つかる可能性も十分あるけど…)、余裕を持って探すのが無難ってことになるんだね。

 

ただし、在職中に転職活動をしていることを大っぴらに言うのはひんしゅくを買うこともあるから、基本的には内緒で転職活動をするのが普通になるよ。

 

MEMO
実際に退職するかどうか決まってなくても大丈夫です

ちなみに、転職活動を開始するときに退職することを伝えて無かったり、自分の中でもまだ退職するかどうか迷っているという段階でも問題ないんだよ。

 

つまり、転職活動をしてみたけど、自分が満足できるところが無かったりした場合とかは、転職活動を止めて今の病院に居続ける形にすればいいってことだね。

 

今の病院を早めに辞めたい場合
⇒おそくとも転職希望時期の3ヶ月前には始める

今の病院を早めに辞めて転職したいという場合でも、基本的には3ヶ月程度の期間を転職活動に使うことをおすすめするよ。

 

転職先をどこにするのかを考える時間も必要だし、実際に転職先を決めて、今の病院に退職を伝えるための時間も必要になるんだよね。

 

スケジュールとしては、以下のような感じになるピヨ!

<転職希望時期の3ヶ月前から転職活動をする場合>

  • STEP.1
    転職先選びをする
    1ヶ月
  • STEP.2
    転職先を決める
    1ヶ月
  • STEP.3
    退職を伝える・引継ぎ
    1ヶ月

 

退職を伝える時期については、後からも説明するけど1ヶ月前程度には言わないといけないことが多いから、2ヶ月以内に転職先を決めて退職を伝える必要があるってことになるんだね。

パン子

結構急いで動かないと間に合わない感じですね

ピヨ

本当は退職を伝える時期はもっと早めが良いから、転職先を出来るだけ早めに決めて、早めに退職を伝えるようにしたいピヨな

 

転職を急いでなくてのんびり探したい場合
⇒転職希望時期の6ヶ月前に始める

転職を急いでいない場合は、転職先をどこにするのか?という情報収集に時間をかけるようにするといいよ。

 

転職まで6ヶ月も時間があるのであれば、転職先選びも複数の場所を選んで、複数の場所で面接を受けることもし易いんだよね。

 

理想としては、複数の病院から内定をもらって、その中からより働きやすいところを選ぶようにするといいよ。

 

スケジュールとしては、以下のような感じで余裕を持って動くといいピヨ!

<転職希望時期の6ヶ月前から転職活動をする場合>

  • STEP.1
    転職先選びをする
    2ヶ月
  • STEP.2
    転職先を決める
    2ヶ月
  • STEP.3
    退職を伝える・引継ぎ
    2ヶ月

 

時間に余裕を持って転職活動をしている場合は、上記のスケジュールのとおり退職を伝える時期も1ヶ月前とかじゃなくて2~3ヶ月前程度には伝えるのが、円満退職をするための無難な対応になるよ。

パン子

6ヶ月あれば転職先候補を一つに絞らないで、色々なところで面接を受けるってこともできるんですね

ピヨ

そうなんだピヨ

 

退職も早めに伝えられるし、在職したまま転職活動するのなら6ヶ月前くらいには動き出しところピヨな

 

看護師の転職活動はいつからしたらいいの? まとめ
  • 転職活動を退職前からすることはまったく問題ない
  • 早めに転職したい場合は、転職希望時期の3ヶ月前には転職活動をはじめる
  • のんびり転職したい場合は、転職希望時期の6ヶ月前には転職活動をはじめる
  • 退職申出は転職先が決まってからでいいが、遅くとも1ヶ月前には伝えるようにする(出来れば2ヶ月前くらいまでに言うのが望ましい)

 

在職中の転職活動の進め方は?

『在職中の転職活動の進め方は?』マンガ『在職中の転職活動の進め方は?』マンガ2ページ

在職中でもハローワークを利用する

転職活動を在職中にはじめて良いとは言っても、在職中だとハローワークを利用できないと考えている人もいるんだよね。

 

でも、実はハローワークは失業者だけじゃなくて、今現在仕事をしている人でも問題なく利用できるんだよ。

 

ただし、ハローワークを利用して求人を紹介してもらうのに、ある程度でも現在勤務する病院をいつ辞めるのかがわかっていることを、求められることもある点には注意が必要だね。

 

在職中にハローワークを使うという場合は、平日の日中に時間を確保して出向く必要があるという点が最大のデメリットになっちゃうピヨ。

パン子

平日の日中に時間があるとしても、夜勤の疲れを抜きたいから動きたくないですね

ピヨ

夜勤をしている看護師にとっては平日の日中は憩いの時間だから、時間を使うのはイヤかもピヨな

 

でも、ハローワークは求人数も多いし、使うメリットもあるんだピヨよ

 

求人誌や、インターネットで求人情報を探す

ハローワークを利用することだけが、転職活動という訳じゃないんだよね。ポストとかに投函される求人誌をチェックすることだって、立派な転職活動と言えるんだよね。

 

新聞に折り込まれているチラシもあれば、ポストに投函されるチラシや、フリーペーパーに乗っている求人とか探せば身の回りに色々と求人情報が溢れてるんだよ。

 

求人誌をチェックしていれば、どういう条件の求人があるのかとか、いつも求人を出している病院とか色々把握できるんだよね。

 

とはいっても、求人誌に載っている情報はどうしても少ない…(看護師専門の求人誌なら別)。少ない情報だけで転職を決めると、痛い目を見ることもあるからこれだけで転職は決めないほうがいいと思うよ。

 

求人誌以外でも、インターネットで検索すれば、病院のHPに載っている求人情報もチェックできるし、ハローワークの求人情報だってチェック出来るんだよ。

パン子

そういえば、私の家のポストにもよく求人チラシが入ってますよ

ピヨ

看護師専門の情報じゃないから、求人数は少ないけどどんな条件の求人があるのかをチェックできるし、インターネットも使えば家にいるだけで転職活動ができるんだピヨな

 

看護師専門の転職サイトを利用する

在職したまま転職活動をするなら、これが一番おすすめの方法になるよ。

 

転職サイトに登録して、どういう求人を希望しているか伝えれば自分にあった求人情報を教えてくれるんだよね。ハローワークと違って平日の日中に時間を確保しなくても、自宅にいながらでもメールや電話で対応してもらえるから、在職している状態での転職活動がしやすいんだよ。

パン子

取りあえず自宅のチラシや、インターネットで情報収集しつつ、転職サイトに登録するのが無難って感じですね

ピヨ

そうなんだピヨな

 

平日の日中に時間を取れるならハローワークも活用したらいいピヨ

 

在職中の転職活動の進め方は? まとめ
  • ハローワークは在職でも利用できる。ただし、ハローワークの利用は平日の日中に時間を確保して直接出向く必要がある
  • 在職中の転職活動では求人誌やインターネットを使った方法も手軽でおすすめ。ただし、得られる情報量は少なめになるのがデメリット
  • 看護師専門の転職サイトを利用すると、仕事しながらでも電話やメールで対応してもらえるので転職活動がしやすい

 

 

ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!


おすすめ求人サイト その1

ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
マイナビ看護師
緑矢印無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫

↑どこを利用するか迷ったらここでOK!

基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪


おすすめ求人サイト その2

担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ
緑矢印ナースではたらこ<公式>


すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!

どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー

*面接同行は地域によっては不可の場合もあり


おすすめ求人情報の告知イラスト2

転職活動をはじめて、退職はいつ決めるのがいい?

『転職活動をはじめて、退職はいつ決めるのがいい?』マンガ1ページ 『転職活動をはじめて、退職はいつ決めるのがいい?』マンガ2ページ

転職先が決まってから退職を決めのが無難

転職先が決まってから、退職を決めるのが色々な意味で効率がいいんだよね。これなら、退職してすぐに新しい病院で働くことが出来るから、生活費の心配もいらないし、転職の問題で悩むことも無いんだよ。

 

ただし、注意しないといけないのは、今いる病院に迷惑がかかる可能性があるってことなんだよ。退職するにしても、出来るだけ期間に余裕を持って伝える必要があるってことだね。

 

あなたが、転職するということはその穴を埋める人が必要になるんだから、病院だって大変になるってことピヨな。

パン子

私の穴を埋めることができるのかどうか心配です…

ピヨ

なんでそんなに自信満々なんだピヨ…

 

転職活動中に退職を伝えてしまうと引き留めに合うこともある

まだ転職先が決まってない状態で、退職を決めて病院に伝えたってもちろんいいんだよ。

 

これのメリットはもし病院側が「辞めるのを半年待って欲しい」と言われたときに、柔軟に対応できるし後腐れも無いんだよね。

 

それにもしかしたら、退職を引き留めるために今の勤務条件を変えてくれる可能性だってあるんだよ。例えば、転職活動をはじめた理由が「夜勤がイヤ」というものなら、夜勤なしの部署に異動を打診される場合もあるんだよね。

 

ただし、本気で辞める気でいるなら、条件がどうだろうと辞めるという意思をきちんと伝える必要があるよ。

パン子

退職を引き留めるだけ引き留めて、労働条件が何も変わらないとマジムカつきますよね

ピヨ

まあ… そういう場合もあるかもしれないピヨな…

 

転職活動をはじめて、退職はいつ決めるのがいい? まとめ
  • 転職先が決まってから、退職を伝えるのが無難なやり方
  • ただし、退職を伝えるのが遅くなり過ぎないように
  • 転職活動中に退職を伝えると引き留めに合う可能性がある
  • 引き留めにあって、不満だった労働条件が変わるのなら働き続けるのもありかも

 

退職はいつまでに伝えればいい?

パン子

退職をいつまでに伝えればいいのか?っていうのも考えないとダメですね

ピヨ

そうなんだピヨ

 

転職活動を始めるのはいつでもOKなんだけど、退職を伝える時期はいつでもOKという訳じゃないんだピヨな

法律上は2週間前に言えばOKの場合もある

あくまでも、法律上はということだけど2週間前に「退職します」と伝えれば、それでOKになることもあるんだよね。2週間は本当にすぐという感じだから、短く感じるかもしれないけどこれでOKってこともあるんだよ。

 

ただし、ほとんどの場合で病院には就業規則があって、そちらが優先される点に注意する必要があるんだピヨ。次で詳しく説明しておくよ。

 

 

就業規則には30日前(1ヶ月前)と書いてあることが多い

病院の就業規則には大体「30日前に退職するって言うように」って書いてあるんだよ(日数は色々だけど、2週間より短いことはない)。

 

法律で2週間前でOKだから、それでいいかっていうと微妙なことになるんだよね。

 

実際、看護師の仕事っていうのは、人の生死や健康に関わるようなものだから、いきなり辞めるなんて言われたら病院だって困るし、同僚の看護師も、患者さんも困るんだよね。

 

法律上は、2週間とされる場合でも実際には病院のルールを守ったほうがいいってことになるんだよ。それに30日前と書かれていても、これは最低限の日数だからもっと早く2ヶ月くらいから言うのが望ましいんだよね。

 

辞めると決めたとしても、なるべく迷惑かけないようにしたいピヨね。

 

辞めるのはダメと言われた場合は?

強制労働じゃないんだから、日本でそんなの通用しないピヨよ。

働いている看護師が辞めると伝えたなら、病院側はそれを拒否することなんてできないピヨ。

 

ただし、退職しないように説得される程度のことは十分あるだろうし、前述したとおり勤務条件を変えることを提案してくることだってあるピヨよ。それを聞いて、どうするかはあなた次第ピヨよ。

 

 

退職はいつまでに伝えればいい? まとめ
  • 就業規則には30日前(1ヶ月前)までには退職申出をするようにと決められていることが多い
  • 辞めるのはダメと言われても、辞めるかどうかは自分で判断して決めることができる

『転職活動をいつから始めればいいのか?まとめ』マンガ

最後のまとめ

というわけで、転職活動をいつからはじめるといいのか?という疑問への答えは「なるべく早いほうが良い」ということになるんだよ。

 

でも、自分の都合によっていつ始めるかは自由だし、辞める病院側にもちゃんと配慮はしたほうがいいってことになるんだね。

 

ここまで読んでも転職活動をいつはじめて良いのか悩むという場合は、取りあえず転職サイトに登録して、どんな求人があるのかをリサーチするのもおすすめだよ。自分に合いそうな求人があるなら、もう少し詳しい情報を聞けばいいし、自分に合う求人が無いなら転職活動をはじめる時期を先延ばしにすればいいんだピヨよ。

 

ってことで、色々なことを説明してきたんだけど、いつから転職活動をはじめるにしても、転職活動をはじめる時期よりも大事なのは【自分に合った転職先を見つけること】ってことを忘れないようにして欲しいピヨな。

 

あなたの転職活動が成功することを祈ってるピヨ!