目次
●求人サイトに複数登録して大丈夫?
まったく問題ないピヨ。
1ミリも心配する必要はないピヨよ。
複数の求人サイトに登録することで、デメリットは無いし、マンガのようなことはあり得ないピヨ(当たり前だけど…)。
あえて、言えばたくさんの求人サイトに登録すれば、その分求人サイト側からの連絡が増えるからそれはちょっと大変かもピヨ。まあでもそれも最初だけだから、デメリットって言える程かは微妙なところかなピヨ。
登録した後の連絡は最初はたくさんあっても、その連絡の対応の仕方とかで信頼できる求人サイトを選択して、いまひとつの対応のところは利用を断れば連絡は来なくなるから安心して大丈夫なんだピヨ。
<まとめ>
大丈夫。
●求人サイトに複数登録することに意味はあるの?
意味あるピヨ。
意味あるピヨ。
意味あるピヨ。
大事なことなので3回言ったピヨ。
ここ大事だからメモしてもいいピヨ。
看護師の求人サイトっていっても、誰でも知ってる大手もあれば、そうじゃない場合もあるピヨ。
そして、求人サイトごとにどういう求人があるかは違うんだピヨ。
A社の求人サイトにしか登録していない場合、もしかしたらB社にあなたにピッタリの求人があるかもピヨ。
そうじゃなくても、情報が多くて損をすること無いってことピヨ。
<まとめ>
求人サイトを複数利用して、たくさんの求人情報から就職先を選ぶと良いピヨ。
●他に何かメリットは?
会社っていうよりも、コンサルタントとの相性だってあるんだピヨ。
コンサルタントっていうと分かり辛いピヨか?簡単に言えば担当者のことピヨ。
A社とB社で求人内容にそんなに違いが無い場合でも、どっちの担当者が一生懸命やってくれているか?という比較ができるピヨ。
担当者が信用できるのかどうかって、一社だけに登録しているだけじゃ比較もできないから中々分からないもんだピヨ。
とはいっても、相性悪い担当者でも自分にピッタリの求人があればそっちを選んだほうが良いと思うけどなピヨ。担当者がいい人でも、悪い職場に就職したんじゃ意味ないピヨからね。
基本的には、どこの求人サイトの担当者も熱心で一生懸命という感じなんだピヨけどね。ちなみに、求人サイトによっては「担当者を代えて欲しい!」という言い辛いことを言える窓口があったりするから(ナースではたらこの“あんしんサポート窓口”など)、一つの求人サイトで担当者を代えてもらうという手もあるピヨよ。
<まとめ>
求人サイトに複数登録するということは、複数の担当者を知れるってことピヨ。
ピヨ
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
●複数登録するのに注意することはないの?
▼転職へのプレッシャーがかかる?
求人サイトによっては、転職することへのプレッシャー(?)がしつこかったり、電話を何度も何度もしてきたりして迷惑することもあるんだピヨ。そんなときは、きっぱりと自分の意思を伝える必要があるんだピヨ。
当たり前のことだけど、転職を迷っている段階ならすぐに決められないことだってあって当然ピヨ。今の職場の退職時期との兼ね合いで色々悩むことだってあるピヨ。こういったことを、きちんと説明したのに、それでもしつこい所はきっぱりと今後の連絡をお断りするんだピヨ。メールで連絡することだって出来るから、遠慮することはないピヨよ。
▼すぐに電話がかかってくる
求人サイトにもよるけど、登録した後はすぐに電話がかかってくることが多いんだピヨ。すると、複数登録したくても電話への対応で中々登録作業が出来ないということもあるんだピヨね。
というわけで、複数登録したいときは一度に全部しようとしないで電話対応をやりつつ、のんびりと他求人サイトへの登録をしていくという形になるピヨな。
<まとめ>
自分の意思を伝えることも大事ピヨ! そして登録後の電話に慌てず対応するピヨ!
●複数登録していることを他社に言っていいの?
問題ないピヨ。
というか、他社にも登録していることを担当者が知ると…
「この人は本気で転職先を探してる!」
「 やばい!他社で転職決められる前に、うちで決めてもらわないと!」
って思ってもらえる可能性があるから、より本気で取り組んでくれる可能性が高くなるピヨ。
「ほかの男(?)に奪われたらいけない!」って思ってもらえたら良いピヨ。
まあほとんどの求人サイトの担当者は、こんなこと言わなくても本気でやってくれると思うけど、念のためってやつピヨよ。
<まとめ>
複数の求人サイトに登録していることを伝えて、本気にさせろピヨ!
●登録する求人サイトの選び方は?
選び方の基準は色々あるけど、ピヨがおすすめするのは…
①大手で求人数の多いところ1つか2つくらい登録する
②大手じゃなくても、対応がしっかりしていそうなところに1つ登録する
③美容外科の求人サイトとか、専門的なところにも登録する
という感じピヨな。
求人数の多いところで、いろいろな求人を確認しつつ、対応のしっかりしたところできめ細かいサポートをしてもらって、美容外科とかの今まで経験が無い分野の求人もチェックする!という感じで選べば自分が納得する求人だったり、美容外科とか考えてもいなかった別分野でぴったりの求人が見つかる可能性が高まるピヨ。
<まとめ>
大手、中堅、専門の求人サイトそれぞれに登録してみるピヨ。
●地方住まいの場合でも求人サイトに複数登録?
地方住まいの場合は、求人サイトによっては地方での求人が少ない場合があるピヨ(場合によっては対応していない場合も…)。
だから、地方住まいの場合はまず大手で求人数の多いところに1つか2つだけ登録してみればいいピヨ。それで、求人数が少ないとか無いという場合は、退会しちゃえばいいピヨ。
それともう一つの手としては地方住まいで、求人サイトだけでは満足いく求人数が無い場合はハローワークも併用すれば効果的ピヨ。地方の特に個人経営のクリニックとかは、まだまだハローワークでの求人が中心という場合が多いから、ぜひ活用するピヨよ。
<まとめ>
地方で更に人口が少ない地域の場合は、ハローワークと併用するピヨ!