看護師のコールセンター求人で転職する?
今このページを見ている人の多くが、おそらく「コールセンター 看護師」とか「コールセンター 看護師求人」で検索して辿り着いたと思うんだよね。
看護師を対象にして、コールセンターの求人情報を掲載するサイトは数多くあるんだけど、実際のコールセンターでの働き方や待遇などを詳しく解説しているところは少ないのが現状なんだよ(本ページ制作時点)。
というわけで、看護師にとっては未知の世界とも言えるコールセンター看護師の仕事などの情報を詳しくお届けしていくピヨ。
目次
看護師はコールセンターで何をするの?
健康相談がメインの仕事になります
コールセンターで看護師が対応する電話の多くが、健康相談になるんだよね。
健康相談と一口に言っても、その内容は色々で次のような感じになっているんだよ。
・子どもが急に発熱をした!!
・お風呂で転んで怪我をしてしまった!!
・仕事が辛くて朝起きることができない…
以上はあくまでも一例で、本当に様々な健康相談が寄せられるから、それに対して看護師としてこれまで得た知識や経験を元にアドバイスをしていくことになるんだよ。
職場によっては提携医師に電話を転送したり、夜間土日に受診できる医療機関を案内したりして、相談相手を安心させるのが仕事になるって訳だね。
もちろん、相談範囲は健康に関することだけじゃなくて、介護のこと、育児のことなど色々なことがあるんだよ。
119番とは役割が違います
パン子
ここまで読んだ人の中には、パン子みたいな疑問を持つ人もいると思うんだよね。
でも、119番とはまったく違って、119番は緊急性がある人が利用するもので、看護師が勤務するコールセンターとは違う役割があるものになるんだよ。
基本的に多くの人にとっては119番に電話をするのは敷居が高いし、119番する前に医療の専門家の意見を聞いてみたいという需要があるんだよね。それに、119番するしないとは関係なしに、病院を受診するべきかどうかを聞きたいという人も多いんだよ。
看護師が対応するコールセンターはあくまでも【相談相手】であって、【問題の解決】をするところじゃないんだよね。結果として問題が解決することはあるかもしれないけど、看護師は問題を解決するための提案をするのが仕事になるってことピヨ。
職場によっては夜勤ありで働く場合もある
コールセンターが勤務場所になるということは、病院ではなく一般企業に入社する訳だから夜勤はないと考えている人もいると思うんだよね。
でも、コールセンターの中には365日24時間体制で受け付けをしているところもあって、そういう場所ではコールセンター勤務とは言っても夜勤はあるんだよ。
だから、今現在病棟勤務で「夜勤がイヤだからコールセンターに転職したい!!」と考えているとしたら、転職成功したとしてもその希望は叶えられないこともあるってことだね。
ちなみに、夜勤がないという場合でも、遅番(夜7~9時くらいまで勤務)があるケースもあるから、転職先を探す場合はどういった勤務時間で働くことになるかは事前に必ずチェックするんだよ。
- 健康相談が多いが、介護や育児分野など相談内容は多岐に渡る
- 119番は緊急性が高い場合に利用するもので、コールセンターは緊急性が低い・無いものを対象にしている
- 職場によっては夜勤や遅番もある
コールセンターで働くのに必要な経験は?
多くのコールセンターが臨床経験3年or5年以上を応募条件にしている
コールセンターの仕事は、一般の人からの電話で状態を把握して、的確な助言をする必要があるから、看護師資格があっても経験が少ない人の場合は応募条件を満たさないってことが多いんだよ。
必要とされる経験は職場によっても違うけど、概ね5年以上の臨床経験を要求されることが多くて、少なくても3年以上の臨床経験を要求することが多いんだよね。
つまり、入職して1年や2年の新人看護師が病棟勤務がイヤになったからといって、コールセンターへの転職を希望しても基本的には希望は叶えられないってことになるんだよ。
コールセンターでの仕事は、机上の知識だけじゃなくて、実際に医療現場に出て自分で経験して、試行錯誤して得た知識が必要になるってことピヨ。
ある程度のPC操作スキルは必要
コールセンターで対応した相談は、全てPCを使って情報を入力して管理することになるから、PCをまったく使えないという場合はコールセンターで働くのは厳しいと考えたほうがいいよ。
とは言っても、臨床経験がある看護師なら病棟での看護記録を入力するのにPCを使っているはずだし、専門的な知識がなくてもある程度のキーボード操作ができればそれでOKだから心配しすぎる必要はないんだよね。
ピヨ
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
コールセンター勤務は研修制度が整っているところが多い
いくら臨床経験がある程度あっても、突然コールセンターの対応を任せられても困ってしまうと思うんだよね。
でも、コールセンターの職場はほとんどのところが研修制度がかなり充実していて、いきなり一人で電話対応をするなんてことは無いんだよ。
例えば、看護師も多く在籍するコールセンター大手のT-PECでは次のような研修制度が用意されているんだよ。
- 新人研修前期(100時間)・導入研修(モチベーションの設定)
・電話対応に関する接遇マナー研修
・健康相談に対応するための基礎研修
・クレーム発生時の対応方法を学ぶ研修など… - 前期研修評価前期の研修評価を行い、後期研修に備える
- 新人研修後期(100時間)・指導者立ち合いの元で実際にコールセンター業務を行う研修
・自分で課題を設定して目標を決める
・目標評価 - 総合評価研修を通しての評価が行われる
*上記研修例はT-PEC公式HPのヘルスカウンセラー育成プログラムを参照しています。
その他の職場でも、看護師が多く在籍するセコムナースセンターでも入社後は1ヶ月の研修があるんだよ。
コールセンター勤務に不安を覚える場合もあると思うけど、基本的には研修で基礎からきちんと身に付けることができて、実際に電話対応をするのは入社してから1ヶ月程度経ってからという形になるからその点は安心していいんだピヨ。
- コールセンター求人は、看護師に対して臨床経験3年か5年以上を募集条件としていることが多い
- PC入力を普通にできる程度のPC操作スキルは必要
- コールセンター対応に不安があるとしても、ほとんどの職場で研修制度が整っていて入社後1ヶ月程度は基礎からきちんと身に付けていくことができる
コールセンターで働く看護師の待遇は?
給料は意外と悪くない
コールセンター勤務となると、体力仕事という面もある病棟勤務と比べれば給料がかなり下がりそうなイメージがあると思うんだよね。
でも、コールセンター勤務の給料は意外と悪くなくて年収400万円くらいもらえることも普通にあるんだよ。
もちろん、病棟勤務の場合と比較すると給料が下がることが多いとは思うんだけど、給料が激減することは少ないと考えていいってことだね。
非常勤・パート勤務の時給は1,800~2,200円程度
コールセンター勤務の給料は、正社員じゃなくて非常勤やパート勤務の場合もそこそこはもらえるんだよ。
時給にすると1,800~2,200円程度になることが多くて、病棟やクリニック以外で看護師がパート勤務したいと考えた場合には悪くない選択肢になるんだよね。
オフィスは綺麗なことが多くて、病院勤務と違ってクリーンな環境で働ける
病棟はいくら綺麗にしてても、色々な菌が飛び交っている可能性はあるし、仕事として汚物を扱うこともあるし、クリーンとは言い辛い環境なんだよね。
それに対して、コールセンターは街中にあるオフィスビルで、とにかく綺麗な環境で働けるのは大きな魅力になるよ。
病棟と違って、基本的に病気という人がいるわけじゃないし、仕事内容もコールセンター業務だからクリーンな環境になっているんだピヨ。
- 給料は意外と悪くなくて、年収400万円くらいもらえることもある
- パート勤務の場合でも時給1,800~2,200円程度とそこそこの金額をもらえる
- オフィスは綺麗な環境で、病棟勤務の場合と比較してとてもクリーンな環境で働ける
パン子
ピヨ
パン子
最後のまとめ:結局のところコールセンター求人は看護師におすすめできるの?
さて、ここまで看護師にとっては異色な働き方となるコールセンター勤務について、色々な角度から解説してきたんだピヨな。
結局のところ、コールセンター求人で転職するのがおすすめかどうかというと…
☑看護師自体を辞めようと考えている人には、気分一新で働けるので強くおすすめ!!
☑将来的に医療現場に戻りたいと考えている人にはあまりおすすめできない
☑看護師として迷いがある人は、取りあえず求人チェックをおすすめする
という感じになるんだよね。
看護師はどうしても激務で、夜勤もあって体への負担は大きいから中堅くらいの経験を積んでくると将来に向けての不安が生まれたりすることもあると思うんだよね。そんなときは、コールセンター求人をチェックして、面接を受けてみてどんな雰囲気なのかを自分の目で見てみるのをおすすめするよ。
どんな看護師でもおすすめできる訳じゃないんだけど、興味を持った人はぜひコールセンター求人をチェックして、チャレンジしてみて欲しいピヨ!!