看護師の退職時の挨拶はこうしよう
看護師を退職するときになって、退職の挨拶をどの範囲まですればいいのか?いつ言えばいいのか?何を言えばいいのか?などで悩んで困っている人もいると思うんだよね。
基本的にはそんな難しいことはなくて、常識の範囲内で付き合いのある人に対して、感謝の気持ちを伝えればいいだけのことなんだよ。
とはいえ、初めての退職とかって場合は不安も多いだろうから、細かくどのタイミングで、誰に、何を言えばいいのかをまとめて解説しちゃうピヨ!
退職時の挨拶スケジュールはこんな感じ
ピヨ
②同じ現場で働く人に挨拶
③勤続年数が長ければ他診療科など部署違いの同僚にも挨拶(職場の慣習によっては菓子折りなど持って挨拶周り)
まず、挨拶をする相手で重要になるのが看護師長! 退職を伝えるのも看護師長だし、退職の日にまず挨拶に行くのも看護師長と考えておくといいよ。
そして、一緒に働く同僚については仲が良かったり、お世話になっている人には、自分が退職することが院内報などで公になる前に退職することとお礼を伝えておくといいね。
退職当日は、改めて看護師長に挨拶をして、同じ現場で働く人たちへの挨拶をして、状況に応じて他診療科や他部署の人たちにも挨拶するといいピヨ!
パン子
もちろん、私は菓子折りなんて用意していませんよ!!
ピヨ
まあ、その慣習が良いかどうかはともかくとしてだけど…
パン子
急いでコンビニでうまい棒でも買ってきまっす!!
ピヨ
ここまでピヨの長ったらしい話を読んだあなたに向けて、おすすめの転職サイトを2つ教えちゃうよ! 看護師の転職サイトにも色々あるけど、今回紹介するのは求人数が多くて対応している地域も多いところ!准看護師・助産師の求人にも対応! 完全無料で利用できる!
➟ハローワークに無い求人も紹介してもらえる♪
➟「担当者変えて欲しい…」等の言い辛い希望も運営会社に伝えることができる♪
➟家にいながら転職活動が出来る!!電話やメールだけでのやり取りもOKだから忙しくても大丈夫♪納得いくまで転職先を何回でも紹介してもらえる!
おすすめ度:★★★★★
無料で使える!マイナビ看護師≪公式≫
↑どこを利用するか迷ったらここでOK!
基本的にはマイナビ看護師の登録だけで問題ないけど、もっとたくさんの求人をチェックしたい場合は、下記のおすすめ2と合わせて登録すると、ほとんどの求人をカバーできて効果的だよ♪
➟担当者の提案してくれる求人が魅力的♪
➟対応エリアも広くて、ハローワークに無い求人も紹介してくれる♪
おすすめ度:★★★★☆
ナースではたらこ<公式>
すぐの転職じゃなくても登録OKだし、両方登録するのもOK♪ 迷った場合はマイナビ看護師(←ここからすべて無料で利用できます)だけでも登録しておけばOK!
どちらの転職サイトも転職相談に乗るコンサルタントの対応がきめ細やかで、良い評判が多いところなんだよ!面接までの段取りから、面接への同行をしてくれたりもするんだよ。内定後や入職後のフォローも親切だから安心して利用してみてー
*面接同行は地域によっては不可の場合もあり。
退職当日の挨拶では何を言えばいい?
ピヨ
とはいえ、定型文も無いと参考にならないと思うから、相手別の定型文をいくつか紹介していくよ。そのまま真似して言うよりも自分の言葉も交えて言うようにすれば、より良いと思うピヨ
看護師長への挨拶
まず、退職の挨拶で欠かすことのできない看護師長への挨拶だけど、次のようなことを伝えればOKだよ。
私は看護師として未熟なところが多く、ご迷惑をお掛けすることも多く申し訳ありませんでした。また、様々な場面でフォロー頂きありがとうございました
これまで本当にお世話になりました
看護師長のことが好きではなかったり、実際のところそんなにフォローされたことが少ないとしても、最後くらいは看護師長を立てて挨拶をしておけば無難でいいと思うよ。
同僚の先輩への挨拶(個別に挨拶する場合)
同僚の仲でも、同輩とか後輩への挨拶に関しては簡単で「今までありがとうーねー」みたいな感じでOKなんだよね。
とはいえ、先輩看護師の仲にはあまりフランクに挨拶できない相手もいると思うから、そんな先輩看護師への挨拶例を紹介しておくよ。
本当にお世話になりました
基本的には看護師長に挨拶するときと、ほとんど同じで少し簡単にするくらいでOKってことになるよ。もちろん、看護師長と同じくらい丁寧に挨拶をしてもいいし、そこらへんは先輩との関係性にもよって考えてみるといいね。
みんなの前で退職の挨拶(スピーチ)をする場合
退職するときにみんなの前で、退職の挨拶という形でスピーチをする職場もあったりするんだよね。退職の日にスピーチをする機会が無いとしても、送別会みたいのが開かれる場合はみんなの前で退職の挨拶をすることになるんだよ。
スピーチをする場合は、次のような形を参考にしてみるんだピヨ。
私はこの病院に入職してから先輩方をはじめとした同僚に恵まれて、皆さんのお陰で知識を深めることができて、この病院で多くのことを学ぶことができました
本日で退職となりますが、皆さんから得た知識や技術は大きな財産になりますし、これからも看護師として活かしていきたいと思います
本日で退職となりますが、皆さんから得た知識や技術は大きな財産になります。将来看護師に復帰することときも活かすことができると思います
本当に皆さまありがとうございました
みんなの前でスピーチをするのは緊張するかもしれないけど、喋ることを決めていけば案外問題なかったりするから、ここで紹介したことを自分なりにアレンジして使ってみるといいよ。
看護師退職するときの挨拶Q&A
Q.院長とか看護部長に挨拶はしなくていいの?
管理職で挨拶するのは基本的には看護師長までと考えておけばいいよ。普段接点が無い看護部長にわざわざ挨拶に行く必要は無いし、更に上の院長にまで挨拶に行くことは基本的には無いと考えておけばいいね。
ただし、総合病院とは言っても規模が小さいところで、日頃から看護師長より上の、看護部長とも接しているような場合は看護部長にも挨拶したほうがいいよ。もちろん、更に規模が小さいとか、クリニックとかの規模のところであれば院長への挨拶も必須な場合もあるからケースバイケースで、日頃から接点があるかどうかで考えるとわかりやすいよ。
パン子
ピヨ
Q.退職の挨拶周りでは菓子折りは必須なの?
退職の挨拶周りで菓子折りを持っていくのが、慣習としてある病院も多いんだよね。その慣習が良いかどうかはともかくとして、円満退職したいのであれば、菓子折りを持っていけば無難な退職の仕方であることは確かなんだよ。
というわけで、必須という訳ではないけど、持って行ったほうが無難というのが答えになるんだピヨ。
菓子折りを持って挨拶周りをするという慣習がないのであれば、わざわざ菓子折りを持っていく必要はないから、丁寧に心を込めて退職の挨拶をすればそれでOKなんだよ。
パン子
ピヨ
Q.嫌いな先輩看護師や同僚にも挨拶したほうがいいの?
嫌いな先輩や同僚がいると素直に挨拶したくないって場合もあると思うんだよね。
でも、これが最後だと思って我慢して挨拶するのをおすすめするよ。なんでかって言うと、いくら退職するとは言っても嫌いな看護師が転職先と何らかの繋がりがある場合もあるし、転職先の看護師と繋がっている可能性だってあるんだよね。
というわけで、結論としては我慢して挨拶するんだピヨ!!
パン子
ピヨ
最後のまとめ
ここまで看護師が退職するときの挨拶について解説してきたんだピヨな。
看護師としてやっていく上で、退職というのは大きな節目になるんだけど、大きな節目だからこそ挨拶をきちんとして区切をつけてもらいたいんだよね。
それから、ここまで色々と解説しておいて何なんだけど、挨拶の仕方に形式的なやり方を気にし過ぎる必要はないし、心を込めてお礼と別れを言えればそれでOKなんだよ。
というわけで、みんなが気持ちよく最後の挨拶をして、新しい生活を始めることを祈ってるピヨよ!